第51回新潟県合唱祭 於 新発田市民文化会館に、男声合唱団トルヴェールのメンバーとして出演。
今回は電車での移動。前日の練習に引き続き「えちごツーデーパスSP」という、JR東日本管内なら県内ほぼ全域乗り放題の切符を利用した。値段は2,500円、長岡からだと新発田まで1往復すればもう元が取れてしまう。これが土日休日限定ながらも1枚で2日間使えるのだから便利。
11時半過ぎに新津で下車し、先輩団員の車で新発田まで移動。新発田へJRで行くには新津か新潟で乗り換える必要があるのだが、この接続が悪いからと、同乗者の先輩が昨日の練習で相乗り(運転者の先輩・同乗者の先輩・せきの3名で)を奨めてくださったのだ。有難うございます。
小一時間で会場着。プログラムを受け取り、近くのコンビニで弁当を買い、同乗者の先輩と会場前で昼食を取る。
昼食後は他団体の演奏を拝聴する。感想などは稿を改めて「その2」として書きます。
15時にロビーに集合し、玄関前でウォーミングアップの声出し。音楽監督のtree2氏と唯一のTop Tenorメンバーが別団体の出番だったため、不肖せきが声出しを仕切らせていただく。木下作品におけるブレスコントロールの重要性と今回のホール特性に鑑み、ブレスを流すことや声を遠くに向けて発することに焦点を当てたメニューで。
途中、高音域の響きをスピントさせるためにTenorだけで「Se-E-E-I Sa-A-A-I」発声をする。大学グリー時代に大久保昭男先生の本番直前発声などでやっていた練習。どうも新潟県内では馴染みがないらしく戸惑われたっぽい反応。
30分ほどで声出しを終え、更衣室に移動し舞台衣装に着替える。そこで別団体で出かけていたメンバーと合流し、tree2氏から声出し用に借りていたミニキーボードを返す。
直前リハーサルののち、16時半からトルヴェール本番。
実際に舞台の上で演奏すると、アンサンブル全体の響きがあまり聞こえない点で歌いづらい。いちおう音は戻ってくるのだが歌うのと若干のタイムラグがある。そのせいで「光」で演奏が止まる危機を感じたと言っていたメンバーもいた。
せき個人は「ロマンチストの豚」では練習で試行錯誤した成果が出せたと思ったが、「光」では安全運転して表現の切り替えが不足気味だったかなという感触。まあ暴走してアンサンブル崩壊させ迷惑をかけるよりはよほどいい。
まあどうにか本番を終え、着替える。終盤の他団体演奏には間に合わず、閉会式からホールに入る。
閉会式では講評者・清水雅彦先生による総評。昨年の講習会同様、相手に気遣いながらもところどころチクリと厳しいことをおっしゃる。日本人は母音の作りが全般に平たいことを実感すべく「ニイガタのイシ」と全員で唱和する場面もあった。
閉会式後、往路と同じように先輩の車に乗せていただく。tree2氏も同乗し4名で。せきは新津駅で降ろしてもらう。
移動の車中で、演奏に対していただいた講評を聞く。趣味レベルのアンサンブルだと受け取られたのか、技術的な批評は皆無。講評の文面は「とるろぐ-Torvale Infomation-」に載ってます(講師・清水先生より、新潟県合唱連盟・F副理事長より)。興味のある方はどうぞ。
新津駅で長岡行きの電車を待つ時間に、新潟行きのSLばんえつ物語号がやってくる。到着時にはトイレで用を足していたためSLにはあまり近づけなかったが、汽笛の音のデカさと黒煙はよくわかった。
20時ごろ帰宅。
末筆ながら、出演者・講評者・スタッフ・来場者の皆様、お疲れ様でした。
最近のコメント
2016年10月10日 (23:20) 2016/09/22の日記:harmonia ensemble 第8回定期演奏会——柴田南雄生誕100年記念個展
福永さま、いろいろと恐縮でご...
2016年10月10日 (21:42) 2016/09/22の日記:harmonia ensemble 第8回定期演奏会——柴田南雄生誕100年記念個展 せきさん、先日はコンサートにご...
2015年12月23日 (22:34) ドラマ「表参道高校合唱部!」のこと(その0)はしがき・目次・関連リンク集
福永さま、いらっしゃいませ。...
2015年12月23日 (18:20) ドラマ「表参道高校合唱部!」のこと(その0)はしがき・目次・関連リンク集 せきさん、「表参道高校合唱部!...
2015年11月20日 (23:31) 2015/11/07の日記:第106回立教大学グリークラブ男声定期演奏会
匿名の方、いらっしゃいませ。...
2015年11月20日 (7:56) 2015/11/07の日記:第106回立教大学グリークラブ男声定期演奏会 おはようございます。ブログ、拝...
2014年9月6日 (21:50) 北村協一先生にまつわる思い出 (3)
やぎさま。いらっしゃいませ。...
2014年9月6日 (20:38) 北村協一先生にまつわる思い出 (3) こんにちは。今頃になってこのペ...