最近、ツイッター界隈を中心に「クソ合唱曲」「闇鍋合唱曲」「サブカル合唱曲」などと呼ばれる、ポップスでいえば嘉門達夫やブリーフ&トランクスあたりの流れを汲む短い合唱曲が流行している。中でも片岡大二郎作曲「大迫半端ないって」はTV番組の地上波全国放送で取り上げられるほどの話題を博した。
そういう合唱曲を新潟で歌おうという企画「新潟サブカルチャー合唱団(仮)」が立ち上がる事を知り、興味を惹かれて2日連続で新潟市へ出かけた。ただし前日は西区だったけど、このたびは新潟市北区文化会館の第2練習室。
新潟サブカルチャー合唱団(仮)の初練習は2018年6月24日の日曜日、13:30から2時間ちょっとだったはず。
出席者は、こっぺぱんさん、かつおさん、さゆりさん、私の4名。
こっぺぱんさんとかつおさんは初対面。お二方はサブカル方面の楽曲を取り上げる楽団に参加した経験もあるとのことで、休憩中そのときの話で盛り上がっていた。こっぺぱんさんはサブカルでない合唱活動にもいろいろ参加しているとのことで、このあと客席で1度と別の団体の練習で2度ほどご一緒することになる。
さゆりさんは紅一点、私は新潟ユース合唱団でご一緒したことがある。
取り上げたのは、ながはな作詞・作曲「わかる歌」とみゅーら作詞/森雄太作曲「推しが尊い」。2曲とも混声版・男声版・女声版が存在するけど、人数的事情から「わかる歌」は男声版(3部)、「推しが尊い」は確か女声版(divあり3部)を使用。こっぺぱんさんのリードにより、その場で音を取ったのち合わせるという流れで、いわゆるクソ合唱曲の音世界を皆で楽しんだ。
「わかる歌」はシンプル。演奏時間は約1分で、divisiはなく、歌詞は「わかる」「それな」の2語のみ。でも音取りには意外と骨が折れた。旋法で書かれていることやポリフォニックなことがその理由かな。「わかる歌」楽譜はYOTTA工房から出版されている。そのライナーノーツには、ヘンデル作曲「メサイア」終曲のAmenコーラスに触発されて生まれたということが記されている。
「推しが尊い」の歌詞はゲームアプリのキャラクターにハマる人を描いたもの。作曲には松下耕や木下牧子あたりの影響がわかりやすくあらわれ、そっち方面の邦人合唱作品に馴染み深い人にとっては非常に歌いやすい音。楽譜は作曲者本人によりGoogleドライブにてPDF形式のデータが無償配布されている。歌詞を見ても意味がわからない人は「キニナル。」→「オタクの『推しが尊い』の意味と使い方は?ツイッターやネットでの活用法。」の解説をどうぞ。
その後、少なくとも2019年1月上旬時点で「新潟サブカルチャー合唱団(仮)」第2弾についての情報は、残念なことに目にしていない。また参加できればと思うところなのだが。
最近のコメント
2016年10月10日 (23:20) 2016/09/22の日記:harmonia ensemble 第8回定期演奏会——柴田南雄生誕100年記念個展
福永さま、いろいろと恐縮でご...
2016年10月10日 (21:42) 2016/09/22の日記:harmonia ensemble 第8回定期演奏会——柴田南雄生誕100年記念個展 せきさん、先日はコンサートにご...
2015年12月23日 (22:34) ドラマ「表参道高校合唱部!」のこと(その0)はしがき・目次・関連リンク集
福永さま、いらっしゃいませ。...
2015年12月23日 (18:20) ドラマ「表参道高校合唱部!」のこと(その0)はしがき・目次・関連リンク集 せきさん、「表参道高校合唱部!...
2015年11月20日 (23:31) 2015/11/07の日記:第106回立教大学グリークラブ男声定期演奏会
匿名の方、いらっしゃいませ。...
2015年11月20日 (7:56) 2015/11/07の日記:第106回立教大学グリークラブ男声定期演奏会 おはようございます。ブログ、拝...
2014年9月6日 (21:50) 北村協一先生にまつわる思い出 (3)
やぎさま。いらっしゃいませ。...
2014年9月6日 (20:38) 北村協一先生にまつわる思い出 (3) こんにちは。今頃になってこのペ...