2016/06/21の日記:オペラ「てかがみ」合唱練習

2016/06/21の日記:オペラ「てかがみ」合唱練習

今年11月25日・27日に長岡リリックホール開館20周年記念事業として上演されるオペラ「てかがみ」の合唱練習、第2回。


練習会場の長岡リリックホールに行く前、ウオロク長岡店に寄り道。この店では売り場変更に伴う在庫処分という理由で先月くらいから文具などの半額セールを開催中。幸い、目的の品であるインデックス用のシールはまだ店頭に並んでいたので、購入。

練習会場には開始時刻19時の数分前に到着。先ほど買ったインデックスシールを、オペラヴォーカルスコアの合唱曲開始ページに大急ぎで張り付ける。


前半は男女に分かれて音取りのパート練習。女声はシアターの舞台上に残って合唱指揮担当の梅山登先生、別室へ移動した男声はアシスタントの佐藤匠さんが指導。オペラに出てくる混声合唱曲をひととおりさらう。

20時20分頃から30分弱、シアターに戻って全体練習。譜面通りのテンポで音取りのおさらい、および曲に慣れる練習。練習を進めるスピードがだいぶアップテンポだが、意図的にそうしているとのこと。

池辺晋一郎作品は触ったことがあるので、池辺氏の書法・スタイル・特徴(たとえば、好んで模倣を使うこととか)がなんとなく見えつつあり、それが個人的には音取りの助けになっているような感じ。音取りの際は毎度ありがちなことだが、歌い出しや練習番号の変わり目やページのめくりぎわがウィークポイントである。歌い出しについては練習ピアノや他パートからどうやって音を拾うか譜面を読んでチェックしておくのがよさそう。

21時ちょっと前に解散。

2016/06/18の日記:合唱団Lalari練習

2016/06/18の日記:合唱団Lalari練習

13時半から17時まで西川学習館(新潟市西蒲区)で合唱団Lalariの練習に参加。歌ったのは、Claudio Monteverdi作曲「Ecco mormorar l’onde」「Zefiro torna」「Che se tu se’il cor mio」の3曲。

15時ちょっと前に箕輪久夫先生がおみえになり、来週に迫った「合唱樹2」前最後のレッスン。ディクションに沿ったフレージングや、ダイナミクスについてご指導をいただいた。

ようやく音楽の構造がわが体に馴染み始めたような気がする。とはいえ2〜3か所ほど落ちてしまい(譜持ちのうえ箕輪先生は合図を出してくださっているにもかかわらず)いたたまれない思い。

2016/06/07の日記:オペラ「てかがみ」合唱練習

2016/06/07の日記:オペラ「てかがみ」合唱練習

今年11月25日・27日に長岡リリックホール開館20周年記念事業として上演されるオペラ「てかがみ」の合唱に参加することにした。その練習の初回が行われた。

〔「2016/06/07の日記:オペラ「てかがみ」合唱練習」の続きを読む〕

2016/06/04の日記:合唱団Lalari練習

2016/06/04の日記:合唱団Lalari練習

13時半から17時まで西川学習館(新潟市西蒲区)で合唱団Lalariの練習に参加し、Claudio Monteverdi作曲「Ecco mormorar l’onde」「Zefiro torna」「Che se tu se’il cor mio」の3曲に取り組んだ。

どうも近頃せき自身とみに音取りスキルが衰えているという自覚症状がある。歌唱活動休止を繰り返してきた影響か、それとも加齢のせいか。かつては調号を見ただけで初見視唱的に頭の中で階名が浮かんだが、近頃は楽譜に階名を書き込まないと追いつかなくなっている。ともあれ、たびたび練習を止めてしまって申し訳ない限り。

休憩中、今月25日に予定されている本番「合唱樹2」のタイムスケジュール表が配られた。演奏会場は江南区文化会館で、打ち上げは新潟駅近く。マイカーで移動し打ち上げ会場の近くに宿泊するのが最も効率がよさそうだけど、他にもいろいろ出費を伴う予定があることを考えると公共交通を乗り継いだりタクシーに相乗りしたりでの日帰りが現実的なんだろうな。

【本サイト更新】2016/06/02 23:00

【本サイト更新】2016/06/02 23:00

「合唱アンサンブル.com」サイト本体を更新しました。更新内容は次の通りです。

  • 「当サイトのアクセス解析リポート」に2016年5月度のデータを追加しました。
  • 「日本の絶版・未出版男声合唱曲」について下記を更新しました。
    • ア行の作曲家(ア)
      • 青木雅也の項を新設、『歌うジジィたち』を追加。
    • ア行の作曲家(オ)
      • 大中恩の項を更新。
        (『俺のふるさと』出版を反映)
    • カ行の作曲家(カ〜キ)
      • 神長貞行の項を新設、「Digital Box 3」を追加。
      • 菅野よう子の項を更新。
        (丸山はるお編曲「花は咲く」を追加)
    • タ行の作曲家(タ)
      • 田村瑞夫の項を新設、ないとうひろお編曲『星鴉』を追加。
    • ナ行の作曲家(ナ)
      • 中田喜直の項を更新。
        (丸山はるお編曲「ちいさい秋みつけた」を追加)
    • ナ行の作曲家(ニ〜ノ)
      • 信長貴富の項を更新。
        (「異教徒による“Credo”考」を追加)
    • ハ行の作曲家(ハ〜ヒ)
      • 引野裕亮の項を更新。
        (「散華」を追加)
      • 久田菜美の項を更新。
        (『負け犬戦隊 ルーザーズ』初演終了を反映)
      • 平川加恵の項を更新。
        (「青きスパーク」に加筆)
    • ハ行の作曲家(フ〜ホ)
      • 福島康晴の項を更新。
        (ご本人のTwitterアカウントにリンク)
    • マ行の作曲家(マ)
      • 松本望の項を更新。
        (ご本人のブログにリンク)
      • 丸尾喜久子の項を新設、『すずめ すずめ』を追加。
    • マ行の作曲家(ミ〜モ)
      • 宮崎誠二の項を更新。
        (ご本人のFacebookアカウントにリンク、『空を指す梢』を追加、男声合唱団TAGのリンク先をTwitterアカウントに変更)
    • ヤ行の作曲家
      • 八木澤教司の項を更新。
        (丸山はるお編曲「あすという日が」を追加)
    • 編曲作品(童謡・唱歌、独唱曲のオムニバス)
      • 丸山はるおの項を新設、『四季メドレー(童謡編)』を追加。

丸山はるお編曲という作品がいろいろ追加されています。すべて、早稲田大学グリークラブ1961〜1971年卒団生によるOB合唱団「倶楽部グリー」が演奏したものです。

松本 望(ピアニスト・作曲家)-official blog」の存在は最近になって知りました。連絡先メールアドレスも記されています。ただ、未出版作品の楽譜がほしいというお問い合わせは作曲者ご本人への直メールよりも出版社(カワイ出版から何作か楽譜が刊行されている)気付で出すほうがよいのではと私は考えます。