2016/05/07の日記:合唱団Lalari練習

2016/05/07の日記:合唱団Lalari練習

13時半から17時まで西川学習館(新潟市西蒲区)で合唱団Lalariの練習に参加してきた。

取り組んだのはClaudio Monteverdi作曲「Ecco mormorar l’onde」「Zefiro torna」「Che se tu se’il cor mio」の3曲。前回4月30日の練習で撃沈してしまったため、譜面に我流の階名をふったうえで参戦。曲の音構造を見通すことができ、他のメンバーの手助けがまだ必要ながらも、どうにか曲を止めずに済むところまではいけたかな。

次回練習は同じ時間帯・同会場で5月21日から。本番指揮者・箕輪久夫先生がお越しになる。

2016/05/04の日記:第65回東京六大学合唱連盟定期演奏会

2016/05/04の日記:第65回東京六大学合唱連盟定期演奏会

昨年の第64回に引き続き、六連こと東京六大学合唱連盟定期演奏会を聴いてきた。

〔「2016/05/04の日記:第65回東京六大学合唱連盟定期演奏会」本編リポートに続く〕

2016/05/03の日記:Tokyo Cantat 2016 コンサート「やまと うたの血脈 VII」

2016/05/03の日記:Tokyo Cantat 2016 コンサート「やまと うたの血脈 VII」

2016年のゴールデンウィークも泊まりがけで上京し演奏会を2公演ハシゴ。当記事では、その第一弾について。

〔『2016/05/03の日記:Tokyo Cantat 2016 コンサート「やまと うたの血脈 VII」』の続きを読む〕

2016/04/30の日記:合唱団Lalari練習

2016/04/30の日記:合唱団Lalari練習

13時半から17時まで西川学習館というところで合唱団Lalariの練習に参加してきた。合唱練習そのものも、Lalariに混ぜていただくのも、昨年8月の全日本合唱コンクール新潟県大会以来、8か月ぶり。

取り組んだのはClaudio Monteverdi作曲「Ecco mormorar l’onde」「Zefiro torna」「Che se tu se’il cor mio」の3曲。6月25日に開催される「合唱樹2」という演奏会で歌う予定。せきにとっては初体験の作曲家で音楽の形がほぼ体に入っていなかったり、しばらく歌から遠ざかったため合唱の基礎力が落ちていたりで、譜面にかじりついてもまともに音が追えないありさま、足を引っ張りまくりで恥ずかしいやら申し訳ないなら。

途中、越の国室内合唱団VOX ORATTAの団員さん2名が、新潟市と長岡市で5/21・22に行われる演奏会の告知にいらした。チケットを1枚購入。

次回練習は同じ時間帯・同会場で5月7日から。他の皆さんに少しでも追いつかねば。