えちごコラリアーズ練習 於 新潟市西地区公民館に参加。16時から21時半までの長丁場。ただし途中に小一時間「アカンサスコンサート」の練習が挟まった。
同日午後は合唱団Lalariの箕輪先生練習もあったが、そちらは詫びつつ休ませていただく。
えちごコラリアーズ練習には、新潟市南区在住の新しい仲間1名と、長野県からのゲスト2名が加わった。
前半戦は「Bushes and Briars」「Yagi-Bushi 2005」のおさらい。新しい仲間もゲストも音取りが素晴らしく速い。
18時近くなって大学生がぼつぼつ合流。今回は開始時間がイレギュラーだったためか、通常の18時スタートと思い込んでいたらしい。
18時半に前半戦おしまいとし、新潟大学五十嵐キャンパスへ移動。
19時過ぎから合唱ホールにて来年1月7日に行われる「第9回アカンサスコンサート」の練習。同声会(東京藝術大学の同窓会)新潟支部が毎年そういう演奏会を開いており、そこで箕輪久夫先生の指揮による三善晃編曲『唱歌の四季』混声合唱+4手ピアノ版の演奏に、えちごコラリアーズとして参加することになったのだ。
歌い手には箕輪先生の薫陶を受けた人が多いためか、あまり細かく歌唱指導せずともツーカーで指示が通り、ハイテンポで練習が進む。20時過ぎに終了。
その時間、本日からえちごコラリアーズに加わった御三方は別室で後半戦曲の音取り。
『唱歌の四季』練習を終え、大急ぎで御三方のいる別室へ移動し、練習後半戦として「シンディーリャ」音の確認。使わせてもらった部屋には時間制限があり、21時半ぐらいに箕輪先生御自ら時間切れを告げにいらっしゃるまでのタイムトライアルだった。
練習後、一同で大学近くのお店に移動して夕食会。そこは新潟市西地区公民館仲間である合唱団NEWSメンバー行きつけの店だが、この日NEWSさんは魚沼にて合宿中につき鉢合わせせず。
22時50分ぐらいに解散。ふだんは下道を使うところだが時間が時間だったため高速道経由で帰宅。黒埼パーキングエリア〜三条燕インターチェンジあたりまで吹雪、ドライブが難儀だった。
次の練習は12/25、今年の歌い納めとなる予定。