【本サイト更新】2017/10/10 23:55

Spread the love

「合唱アンサンブル.com」サイト本体を更新しました。更新内容は次の通りです。


  • 「当サイトのアクセス解析リポート」に2017年9月度のデータを追加しました。
  • 「日本の絶版・未出版男声合唱曲」について下記を更新しました。
    • ア行の作曲家(ア)
      • 荒武敬の項を更新。
        (「歌はこころ」を追加)
    • ア行の作曲家(オ)
      • 岡本敏明の項を更新。
        (中村勝栄編曲「どじょっこふなっこ」を追加)
      • 面川倫一の項を更新。
        (公式サイトのリンク先を変更、男声合唱版「昼の月」を追加)
    • カ行の作曲家(カ〜キ)
      • 金井勇の項を更新。
        (「something there」初演終了を反映)
      • 吉川和夫の項を更新。
        (『修羅のなぎさ』に楽曲データの詳細を加筆)
      • 木下牧子の項を更新。
        (「海」に楽曲データの詳細を加筆)
    • サ行の作曲家
      • 佐藤栄介の項を更新。
        (『黙されたことば』に楽曲データの詳細を加筆)
      • 佐野憲二の項を新設、「薩摩兵児の歌」「串木野さのさ」「鹿児島はんや節」を追加。
      • 渋谷由香の項を更新。
        (「海原」初演終了を反映)
    • タ行の作曲家(タ)
      • 滝廉太郎の項を更新。
        (中村勝栄編曲「荒城の月」と加藤楓也編曲「花」を追加)
    • ナ行の作曲家(ニ〜ノ)
      • 信長貴富の項を更新。
        (「How still it is here」を追加)
    • ハ行の作曲家(ハ〜ヒ)
      • 畑中良輔の項を更新。
        (編曲『八木重吉による五つの歌』初演終了を反映)
      • 引野裕亮の項を更新。
        (『芳一抄』のタイトルを修正のうえ楽曲データの詳細を加筆)
    • ハ行の作曲家(フ〜ホ)
      • 福島康晴の項を更新。
        (「漁師たちの合唱」を追加)
    • マ行の作曲家(マ)
      • 松下耕の項を更新。
        (「Te Deum」を追加)
      • 松本望の項を更新。
        (『輝きのとき』初演終了を反映)
    • ヤ行の作曲家
      • 山下祐加の項を新設、男声合唱版「しあわせな一日は」を追加。
    • 編曲作品(童謡・唱歌、独唱曲のオムニバス)
      • 佐々木茂の項を新設、『童謡でつなぐ日本の四季』『歌い継ぎたい愛唱歌』『歌い継ぎたい日本のうた』を追加。

<p>以下、2017年10月10日に書き加えました。</p>
<hr />
<p>佐々木茂編曲の童謡・唱歌集は<a href="http://hakodatemenschoir.singsong.jp/">函館男声合唱団</a>公式サイトの「<a href="http://hakodatemenschoir.singsong.jp/history.html">これまでの歩み 演奏録音音源</a>」、佐野憲二作品は<a href="http://hakodatemenschoir.singsong.jp/">男声合唱団ひびき</a>公式サイトの「<a href="http://hibiki.chesuto.jp/e1499813.html">10周年記念男声合唱団ひびき演奏会2017プログラム</a>」、中村勝栄編曲作品は<a href="http://kawanishi-mc.la.coocan.jp/">川西メンネルコール</a>公式サイトの「<a href="http://kawanishi-mc.la.coocan.jp/d05_kyoku.html">演奏曲目</a>」を参照しました。このお三方については私信にて情報提供いただきました。</p>
<p>なお、佐々木茂の項に載せた作品については一部曲目の重複がみられますが、とりあえず曲集として扱います。また、佐野憲二作品は「編曲」とクレジットされていますが、原作曲者不詳ということで作曲と同様に扱います。</p>
<hr />
<p>福島康晴作曲「漁師たちの合唱」の成立経緯については、作曲者ご本人が下記の通りツイートしておられます。「アリアンナの嘆き」から切り離して独立の楽曲として扱うべきかどうか難しいところですが、載せました。</p>
<blockquote class="twitter-tweet" data-lang="ja"><p lang="ja" dir="ltr">メインで演奏する「アリアンナの嘆き」ですが、この作品は『アリアンナ』というオペラの一部分です。オペラ全曲の楽譜は消失していて、唯一「アリアンナの嘆き」だけが出版されて今に伝えられています。しかしながら、オペラの台本は当時出版されていて、</p>&mdash; 福島康晴 (@Felice_Isola) <a href="https://x.com/Felice_Isola/status/911603556800544768?ref_src=twsrc%5Etfw">2017年9月23日</a></blockquote>
<blockquote class="twitter-tweet" data-lang="ja"><p lang="ja" dir="ltr">それを読むと5つの部分からなる「アリアンナの嘆き」には、それぞれ間に「漁師たちの合唱」が挿入されています。今回はこの部分を私がモンテヴェルディのスタイルの5声の男声合唱(『オルフェオ』の男声合唱を踏襲して)として作曲しました。本邦初演の新たな試みです。</p>&mdash; 福島康晴 (@Felice_Isola) <a href="https://x.com/Felice_Isola/status/911603611381112835?ref_src=twsrc%5Etfw">2017年9月23日</a></blockquote>
<script async src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
<hr />
<p><a href="https://youtu.be/L5npawcmMR0">木下牧子作曲「海」</a>と佐藤栄介作曲『黙されたことば』(第1曲「<a href=https://youtu.be/WW0N4EgK1Gc">樹、日の光り、けものたち</a>」・第2曲「<a href="https://youtu.be/o4DxRVhQfpw">まだ失われていないもの</a>」)については、初演の録音・録画がYouTubeで公開されています。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください