「第70回全日本合唱コンクール全国大会」大学職場一般部門を聴いての感想。
本記事で扱う同声合唱の部については、休憩に入ってすぐ東京芸術劇場を抜け出し正午から立教大学グリークラブOB会総会@立教大学池袋キャンパス第一学生食堂に参加したため、拝聴したのは前半5団体のみ。
この部門は、1階席中央の奥で聴いた。前日午後の室内合唱の部で座ったエリアだが、今回はシモ手寄り、ビデオカメラの真下。近くに合唱指揮者の蓮沼喜文氏が座っておられたのも前日同様。耳に入ってきた話声によると、蓮沼氏は全プログラムずっとあの近辺の席をお取りになった模様。チケット予約はなかなかの激戦で、あのエリアはどの部門も瞬殺だったのに、凄いですねえ。
前置き
各団体の自由曲についてはパナムジカ公式サイト「コンクール情報」の「平成29年度(第70回)全日本合唱コンクール出場団体・演奏曲目・結果」(ただし演奏順にあらず)を、課題曲の中身については同じく「平成29年度(第70回)全日本合唱コンクール課題曲」を参照ください。
ナニサマな表現が混じってます。気分を害する御方におかれましては何卒ご容赦いただきたく。
ここまでは大学ユース合唱の部について書いた記事の再掲です。あと、冒頭に書いた事情で、後半にあたるChoeur Nature、合唱団L’alba、HBC少年少女合唱団シニアクラス、La Pura Fuente、VOCI BRILLANTIの演奏は聴かずに失礼いたしました。
感想など
- 創価学会しなの合唱団
- 指揮:笹口圭吾/ピアノ:前田勝則/打楽器:大場章裕・和田光世
この団を聴くのは、タダタケの組曲『わが心の詩』男声合唱版全曲初演めあてで定期演奏会に伺ったとき以来。もう15年半以上も前とは。
生真面目なカラーの団と「葉月のお月」はミスマッチかなという予断(課題曲だとM4「わたしのうた」のほうが相性がよさそうなイメージ)があったが、なかなかどうして聴かせる演奏であった。レチタティーヴォが巧み。
自由曲は、さまざまな意味でバランスがよい演奏。合唱とピアノとパーカッションの音量バランスもだし、シリアスで悲壮なんだけどアジテーションに走らぬ冷静さも感じられて。
- monosso
- 指揮:山本啓之/ピアノ:酒井信
課題曲を聴き始めてすぐフレージングに驚嘆した。生命をもつ一節一節に、目を開かれる思いがした。
自然かつ自由自在に躍動する音楽は自由曲でも同様。それなりに長い曲だけど展開の物語りかたが抜群で飽きさせない。ただただ見事。
- Coro Piace
- 指揮:大森友美子/ピアノ:犬飼里余子
18人は同声合唱の部では最少人数だけど、一人一人の発する豊かな音色で、地に足の着いた女声合唱サウンドだったように思う。
与謝野晶子というテキストがもつ独特の色気と厳しさが、十二分に味わえた。
- CLARICE
- 指揮:沢村智美/ピアノ:松浦亜季/ホルン:東 妙成巳・古越恵美
丁々発止という言葉が似合うアグレッシブな女声合唱。対戦相手は歌い手同士でもあろうし、指揮者でもあろうし、聴き手でもあろう。こういうアグレッシブなアンサンブルは、私が目指すありようにとても近いと思う。
銅賞だったのは、アグレッシブさが粗いととられたか、それとも発音がカタカナ的と減点されたか。
- 合唱団お江戸コラリアーず
- 指揮:山脇卓也/ピアノ:須永真美
自由曲は5月のTokyo Cantatからずっと取り組み続けてきた曲ですね。
8月の第16回演奏会を聴いた身としては、指揮者が違うと音楽の繰り広げ方がずいぶん違うことに驚いた。8月に聴いた村田雅之さんの指揮はエモーショナルに物語るといった趣の演奏だったが、このたびは一筆一筆と情景を描写していくような演奏。あわせて、山脇さんが早稲田大学グリークラブ学生指揮者だったときの東西四連単独ステージ『青いメッセージ』を思い起こし、サウンドの底に流れるものが20年前から変質していないように感じた。
おまけで蛇足
創価学会しなの合唱団の演奏で出演した前田勝則先生とは、2001年にアラウンドシンガーズに混ぜていただき『おとこはおとこ』を歌ったときのピアニストでいらしたり、翌年のOB六連で立教大学グリークラブOB男声合唱団が『ことばあそびうたII』を取り上げたとき練習ピアニストに来て下さったり、近年もツイッターでやりとりすることがあったり等のつながりがある。代々木オリンピックセンターで『ことばあそびうたII』追い込み合宿をした折の打ち上げでは、先輩何人かから「せきと前田先生は雰囲気が似てる」などとイジられたっけ。ああ畏れ多い。
にもかかわらず、このたびロビーでご挨拶し、わが風体を認識しておられなかったことを知る。アラウンドシンガーズや立教グリーOGから成る女声合唱団しおんの演奏会などで結構お目に掛かるのだが、ご挨拶しそびれることが続いたのも一因。そもそも私、十数年前からだいぶ体格が肥えたし。
ちなみに前田先生とは同い年ということも、このたび初めて知りました。