タグ: Nコン

NHK全国学校音楽コンクール、およびそれに付随するTV番組や催し物についての記事。

Nコン2010 – I ♥ ×××(アイ・ラヴ)

Nコン2010 – I ♥ ×××(アイ・ラヴ)

第77回NHK全校学校音楽コンクール中学校の部の課題曲について。

数日前にNコン公式サイトで歌詞が発表されたとき、唖然とする人や「だから大塚愛はダメだと言ったのに」みたいな拒絶反応を示した人が結構いました。

せきはそういう声を黙って傍観しておりました。テクスト単品で読むなら文学的価値を認めがたいコトバでも曲が付くことで生命が吹き込まれる事例は世の中にごまんとあり、作品の良しあしを判断するのは完成品を聴いてからでも遅くなかろうと判断したからです。

まあ一応、傍観中は表に出さなかった、せきが歌詞だけ見た時点での感想も書き留めておくと。

大塚愛のヒット曲はぶっ飛んだ表現が印象的なものが目につくんですけど、実は愛(作詞・作曲では名字なしでこの名義)氏が書く歌詞って英単語の利用は控え目な傾向があるんですよね。

なので、やたら「I ♥ ×××」に横文字が多いのは意図的なものなんだろうなと認識しております。

フジテレビ系バンクーバー五輪中継イメージソング『LUCKY☆STAR』と語彙の重複が多いのも事実なわけですが、姉妹作として狙ったものか単なる二番煎じかは判断しかねます。

「XXX」は英語では卑猥な伏せ字としても使われるだの「lover」は愛人って意味もあるだのという理由から中学生が歌うにはふさわしくないという評も見かけましたが、昨年度の高校の部の課題曲「青のジャンプ」が飛び降り自殺を推奨するみたいな歌詞だとかいうのと同じで、つまらない言いがかりでしょう。「×××」は卑猥じゃない単語の伏せ字として使われることもあるし、「lover」は恋人という意味で使われることもあります(例:ミュージカル「New Moon」の代表曲かつジャズのスタンダードナンバーである「Lover Come Back to Me」)。

ひとつ疑問なのは、この歌詞のどこにテーマ「いのち」が登場するのやらということです。番組で流れた作詞・作曲者のVTRコメントに「いのち」という語句は出てこず、この疑問は解消されませんでした。

作者コメント

作詞・作曲者:愛(大塚愛)氏
  • 「“愛”は自分の名前に使われていることもあり、生まれてからずっと大切なテーマ」
  • 「愛はいちばん手に入れるのが難しいもの」
  • 「中学生の皆さんには、どれだけ自分が幸せに囲まれていて幸せをつかんでいるか、今ある好きなものを歌にして自分の幸せを再認識してほしい」
編曲者:上田真樹氏
  • 「(参考演奏の実演を聞いて)包み込むようなあったかい演奏だった」
  • 「この曲はメロディが魅力」
  • 「三十何回も歌われる『I LOVE YOU』を、合唱でしか出せないような表現で歌ってほしい」

曲全体に関するせきの感想

編曲者が「いただいた曲はメロディが魅力」とおっしゃっていた通りで、詞が曲と組み合わさると、何ら抵抗も違和感もない、一つの歌として成立してますね。どっちかというと、シングルのカップリング、もしくはアルバムだけに収録されるタイプって曲のような気もしますけど。

そして、上田氏のアレンジは、原曲の持ち味を生かしつつ、各パートに見せ場を与えたり掛け合いを用いたりなどの技を駆使することで合唱曲としても聴いて歌って楽しいものになっていると思います。

近年だとポップス畑の人による課題曲は作者自身がセルフカバーするのが通例になっていますが、セルフカバーが今回の合唱版を超える説得力を持つには、かなりアレンジのハードルが高いのではないでしょうか。

技術面では発音・発語、具体的にはポップスでありがちな細かいリズムでの歌詞にしばしば出てくる促音と英単語の処理が難しそうです。

大谷研二先生が指揮した演奏では冒頭でハスキーな声色を用いてました。おそらく指揮者の演出だろうと推測しますが(かつて大谷先生の指揮によりスペシャルステージでポップス編曲を歌ったときにそういう指示をしたことが根拠。はずれてたらごめんなさい)この曲には似つかわしくないように聴こえました。


2010/08/01付記:曲の終わりのコード進行について間違ったことを書いてしまったので、関係する一文を消しました。ついでにタグを追加し、「×××」と「lover」について加筆。

Nコン2010 – いのち

Nコン2010 – いのち

第77回NHK全校学校音楽コンクール高等学校の部の課題曲について。

手稿譜で練習しているシーンでは、団員さんたちが難しさに四苦八苦していました。

一同が揃って鍵盤ハーモニカを吹いて音を取る(あるいは、試しアンサンブルの代わり?)風景には驚きました。

浄書譜ができると、パックンマックンのマックンができたての譜面を合唱団に届け、おそらくその場で、作曲者と譜面編集者が立ち会っての練習が行われ、いくつかダイナミクスなどを直していました。

作詞者・作曲者が立ち会っての練習風景も流れ、そこで谷川氏が詩を朗読する場面や、団員の問いかけに谷川氏が答える場面がありました。鈴木氏に対しても質問があったものの編集でカットされたようです。

作者コメント

作詞者:谷川俊太郎氏
  • 「〔作曲者との打ち合わせで〕いのちの多様性を歌いたい。たとえば大きな象と小さな蟻の対比などで多様性を象徴した」
  • 「〔練習での試演を聞き〕ダイナミックでスケールが大きい、言葉が立ち上がって空へ飛び立ったみたい」
  • 「〔マックンからの質問に答え〕いのちとは波動、かたちあるもののもとにある目に見えない波動的なもの。波動が動物・植物・人間になると考えれば広く考えられるのでは」
  • 「〔合唱団員からの質問『《いのちをうたう》とは?』に〕あなたもいのちでしょ? いま歌ってたじゃん。そういうあなたのことだと思っていいんじゃないの?」
作曲者:鈴木輝昭氏
  • 「雄大な詩。生命の始まりから今現在わたしたちが生かされている連鎖、悠久の時の流れを、エネルギッシュに、光のほうへ進む輝きをイメージして作曲した」
  • 「作曲にあたっては詩の言葉やニュアンスを取り込んで音楽という形にしている。音そのもの(旋律、ハーモニー、ピアノ)が投げかけるものへ忠実にアプローチすれば、演奏者の個性は自然に表出される」

曲全体に関するせきの感想

音を聞いただけの印象ですが、近年の課題曲の中では技術的に一二を争う難しさでしょう。特に冒頭のヴォーカリーズと、ラストに出てくるハイトーンと、ピアノ。

大雑把に言って、作曲者が詩から読み取った「悠久の時の流れ」が主としてヴォーカリーズに、エナジーが主として歌詞のある部分で表現されているように思われます。

ただ若干ひっかかるのは、とても細かいポイントですが、トビがくるりと空を飛ぶのってあんなにせせこましくないのでは。

楽曲は良くも悪くも鈴木輝昭ふうです。

せきが連想したのは『ハレー彗星独白』の表題曲や、鈴木氏の師匠に当たる三善晃作品で『ゴリラのジジ』など。

また、曲の末尾に三善氏の『バトンタッチのうた』終盤、合唱だけになるLargamenteの箇所(全パート縦割りで歌う「♪ゆーうせーいはー」)以降をくっつけたくもなりました。

参考演奏から女声版・混声版・男声版の3種類を比べると、混声版が突出して演奏効果がよいと思います。

女声版と男声版はクラスター性が前面に出てしまい、なんかゴチャっとしてるような。

鬼が笑えど来年度Nコンの話を

鬼が笑えど来年度Nコンの話を

2010年度NHK全国学校音楽コンクール課題曲の概要が発表されました。テーマは「いのち」。

○小学校の部

作詞(作詩):里乃塚玲央/作曲:横山裕美子

不勉強でお二方とも詳しく存じ上げません。

ちょいと調べてみたところ、里乃塚さんは長いことアニメソングを手がけている職業作詞家で、近年は中高生向けの合唱曲も手がけている人だそうです。「季刊 合唱表現」第23号に「今どき、子どもの歌考」と題したコラムを寄せておられ、……って、この号、せき買いました。持ってるはずなんですが現物がどこぞに紛れ込んでしまい、記憶も曖昧ですみません。巻頭に掲載されているのは確かです。子ども向けに作られてTVなどで流れる歌にが込められている工夫とかいった雰囲気の内容だったような。

横山さんは、小学生向けの2部合唱曲をたくさん書いておられる人だそうです。

○中学校の部

作詞(作詩)・作曲:大塚愛

いろいろ物議を醸しています。「3年続けて中学生の課題曲がポップスかよ」「ピークを過ぎている人が、『手紙』『YELL』に倣った売り出しにかかっているのでは」「軽薄な曲ばかりで盗作疑惑さえあるのに」といった批判が出ているようです。

不評の声は理解できます。でも、せきはいずれ大塚さんが選ばれるであろうと思っていましたし、悪くない人選だとも考えてます。森山直太朗さんぐらいの時期でも不思議はなかったぐらい。

どこかのインタビュー(TVだか雑誌だか失念)で大塚さんご本人が「自分は自己主張の手段として作曲するのでなく、マーケティング的なことも考えて商品としての曲を書いている」みたいなことを言っていたのに接し、シンガーソングライターにしては珍しいと驚いた覚えがあります。のち、週刊文春の連載「考えるヒット」で近田春夫さんが似たような指摘をし、近田さんの慧眼に改めて感服したものです。

閑話休題。大塚さんは秋元康さんみたいな職業作家的スタンスの人。職業作家ならば合唱コンクール課題曲として中学生が歌うことを十分わきまえたものを書くはず。だからせきは楽観視と期待をしています。

なお、この人は作詞・作曲に苗字抜きの「愛」名義を使っているようなので、課題曲もそうクレジットされると思われます。

○高等学校の部

作詞(作詩):谷川俊太郎/作曲:鈴木輝昭

テーマ的に、いまどきのベタと呼んでもいいくらいの布陣。発表されたとき、前日の中学校の部とは比べ物にならない湧き上がりっぷりでした。

合唱人には馴染み深いコンビなのですが、合唱作品って実は混声・女声ばかりで、このコンビによる男声合唱曲は恐らく来年度課題曲が初と思われます。

谷川氏のテクストによる男声合唱曲は結構ある(有名どころで「ことばあそびうた II」「クレーの絵本 第2集」などなど)のに対し、鈴木氏の男声合唱曲が少ないのです。「日本の絶版・未出版男声合唱曲」→「サ行の作曲家」に列挙したものと、原曲が誰の作曲か分からないので載せてない編曲作品「砂山」がすべてのはず。

せきが接した記憶のある鈴木氏の男声合唱曲は、組曲「ハレー彗星独白」の譜面および実演と、組曲「銀幕哀吟」の譜面ぐらいです。男声では効果的な響きが得られにくい「低音域での密集配置・音のぶつかり」を多用しているのを見ると、あんまり男声合唱を書き慣れておられないような印象を受けます。そこらへんが来年の課題曲でどうクリアされるのか、すなわち編成による演奏効果に有利不利が生じないかどうか、楽しみなところです。

「Nコン2009全国コンクール」TV観覧記: 高等学校の部

「Nコン2009全国コンクール」TV観覧記: 高等学校の部

結局3日連続で、Nコン2009こと第76回NHK全国学校音楽コンクール高等学校の部の全国大会TV中継を見ました。ここまでガッツリ視聴したの生まれて初めて。

課題曲

どこも冒頭のスローテンポな部分がモタり気味に聞こえたような。ここ、後半の爆発に向けてエネルギーを溜め込むところだと理解してるんで、走り出しそうになるのをこらえるみたいに食い気味で歌うのがいいと思うんですよね。

あと、トップクラスの高校生でも2拍3連のリズムは鬼門なのか、限りなく「付点4分音符+付点4分音符+8分音符」に近づいてしまいブレーキをかけている学校があったような。

自由曲

ハイレベルすぎて論評できることがありませんです。

選曲もコンクール向けレパートリーが中心であまり耳にする機会のない曲ばかりだったのですが、音を聞いたことのある曲が2曲ありました。CDを持っている「祈りの虹」第1曲と、せきが立教大学グリークラブ4年のとき女声が定期演奏会最終ステージで取り上げた「動物詩集」終曲。後者は直接歌ったわけではないし、混声版・女声版の違いもありますが、にもかかわらず懐かしくなりました。

特別ステージ:クラス合唱選手権

本編自由曲がシリアスなものばかりなので、一般視聴者にとっては肩こりをほぐすのに役立ったのではないでしょうか。

ここでようやく男声合唱が出てきたのは嬉しかった。一世風靡セピアみたいなユニゾンばかりだったのが惜しかったですが。

THE BOOMの「風になりたい」をカバーした組で自然に手拍子が鳴り出したのは、音楽(楽曲・歌い手とも)の力なんでしょうね。

最後の組の高校、司会者の山田アナウンサーがOBだったというサプライズ。それで山田アナが起用されたのかな。

ちなみにもう一人の司会者・藤井アナウンサーはNコンPR番組「ハモリ倶楽部」にも出ていて、そこで小学生・中学生時代に合唱部員だったことを明かしています。

2階席ゲスト。

大谷氏は今回自由曲で取り上げられる作曲家陣の作品をよく取り上げる合唱指揮者。さすが、的を射た解説でよいですね。

パックンマックンのパックン、ちらほら「ハーバード大学グリークラブ出身」と言ってましたが、ここ男声合唱団として名門なんですよ。ハーバードグリーはいろんな人に合唱曲を委嘱していて、有名どころだとプーランク「酒の歌」とか。武満徹「芝生」もハーバードグリーの委嘱作ですが、技術的にハードルが高すぎてギブアップし法政大学アリオンコールが初演することになったという代物だったりします。そして、その手の難物になじみの薄い男声合唱団だったのであろうということは、パックンのコメントの端々から何となく感じられました。

「Nコン2009全国コンクール」TV観覧記: 中学校の部

「Nコン2009全国コンクール」TV観覧記: 中学校の部

忌明け前で家を無人にできない状況下、昨日・本日と家人が外出していたので、せきが留守居せざるを得ず。

で、昨日に引き続き、Nコン2009こと第76回NHK全国学校音楽コンクール中学校の部の全国大会TV中継を見ておりました。

課題曲

いきものがかりヴォーカル・吉岡聖恵さんの歌い口の呪縛がどこかしら合唱団に残ってたのかもという印象を受けました。

吉岡さんは一文節一文節を大切に歌う人。ただ、オーソドックスな合唱とピアノで真似ようとするとフレーズが細切れになりやすい。

また、吉岡さんには語尾を念押しする傾向があります。あれはあの歌声とPAとバンド系サウンドだから成り立つ歌唱法。オーソドックスな合唱とピアノでの演奏なら息の長いフレージングとのバランスを考える必要が生じるように思います。

自由曲

なぜか鈴木輝昭作品を取り上げた学校の大半に共通して「歌詞が棒歌い」という特徴を感じました。

最初は書法のせいかと思ってましたが、「都の春」を歌った三重大学教育学部附属中学校は単語の頭を捕まえ直しているのが伝わったので、やはり演奏者の問題なんでしょうね。

もし木下牧子氏みたいにディクションに厳しく注目する人が審査員にいたら、かなり順位が違っていたのでは。

合同合唱「茜色の約束」

スペシャル合唱団による書き下ろし編曲、いつもは軽く公開リハーサルした上で演奏するんですが、今回は手紙朗読だのいきものがかり生演奏だの他の企画がてんこ盛りだったせいでしょうか、いきなり本番でしたね。合同でのリハーサルは開幕前にでもやったのかな?

放送席ゲスト

秋川雅史さん、宗教曲だからということでプーランクの演奏前に「原点回帰」と言ってしまったこと、実演を耳にして後悔したんじゃないですか? プーランクは確かにグレゴリオ聖歌の影響を自作に生かしてますが、あくまでも近現代の作曲家です。

大沢あかねさん、バラエティでは賑やかに騒ぐ場面の多い人なんですが、今回それなりに番組のカラーに沿ったコメントを発していて、ちょっと見直しました。昨年の森下千里さんみたいな合唱部経験者だったらもっと深いことが言えるんでしょうけど。