結局3日連続で、Nコン2009こと第76回NHK全国学校音楽コンクール高等学校の部の全国大会TV中継を見ました。ここまでガッツリ視聴したの生まれて初めて。
課題曲
どこも冒頭のスローテンポな部分がモタり気味に聞こえたような。ここ、後半の爆発に向けてエネルギーを溜め込むところだと理解してるんで、走り出しそうになるのをこらえるみたいに食い気味で歌うのがいいと思うんですよね。
あと、トップクラスの高校生でも2拍3連のリズムは鬼門なのか、限りなく「付点4分音符+付点4分音符+8分音符」に近づいてしまいブレーキをかけている学校があったような。
自由曲
ハイレベルすぎて論評できることがありませんです。
選曲もコンクール向けレパートリーが中心であまり耳にする機会のない曲ばかりだったのですが、音を聞いたことのある曲が2曲ありました。CDを持っている「祈りの虹」第1曲と、せきが立教大学グリークラブ4年のとき女声が定期演奏会最終ステージで取り上げた「動物詩集」終曲。後者は直接歌ったわけではないし、混声版・女声版の違いもありますが、にもかかわらず懐かしくなりました。
特別ステージ:クラス合唱選手権
本編自由曲がシリアスなものばかりなので、一般視聴者にとっては肩こりをほぐすのに役立ったのではないでしょうか。
ここでようやく男声合唱が出てきたのは嬉しかった。一世風靡セピアみたいなユニゾンばかりだったのが惜しかったですが。
THE BOOMの「風になりたい」をカバーした組で自然に手拍子が鳴り出したのは、音楽(楽曲・歌い手とも)の力なんでしょうね。
最後の組の高校、司会者の山田アナウンサーがOBだったというサプライズ。それで山田アナが起用されたのかな。
ちなみにもう一人の司会者・藤井アナウンサーはNコンPR番組「ハモリ倶楽部」にも出ていて、そこで小学生・中学生時代に合唱部員だったことを明かしています。
2階席ゲスト。
大谷氏は今回自由曲で取り上げられる作曲家陣の作品をよく取り上げる合唱指揮者。さすが、的を射た解説でよいですね。
パックンマックンのパックン、ちらほら「ハーバード大学グリークラブ出身」と言ってましたが、ここ男声合唱団として名門なんですよ。ハーバードグリーはいろんな人に合唱曲を委嘱していて、有名どころだとプーランク「酒の歌」とか。武満徹「芝生」もハーバードグリーの委嘱作ですが、技術的にハードルが高すぎてギブアップし法政大学アリオンコールが初演することになったという代物だったりします。そして、その手の難物になじみの薄い男声合唱団だったのであろうということは、パックンのコメントの端々から何となく感じられました。