去る2010年1月24日に開催された第8回新潟県ヴォーカルアンサンブルコンテスト「一般の部」の演奏を拝聴しながらメモしたことを、ちょっと整理して、僭越ながら開示します。
長文ですが何卒ご容赦を。
なお、ウムラウトやアクセントが付いたアルファベットとか、いわゆるハシゴ高とかは、携帯電話などで正しく表示されないことがあるので、略したり別の字に置き換えたりしています。
女声アンサンブルiris 〔金〕
- MY BONNIE(Traditional / 松永ちづる編)
I GOT RHYTHM(George Gershwin / 松永ちづる編) -
出番待ちの舞台袖で聴かせていただいた。「合唱人の優等生」的な演奏。この路線だったらリズム隊(コーラスとのバランスを考えればジャズピアノだけでも。ドラムスやウッドベースもいれば理想的だけど)とセッションするとさらに面白くなりそうな気がする。
合唱団KKY 〔銅〕
- Ave Maria(松下耕)
守る(「子猫物語」より;松下耕) -
曲想の変化に応じてサウンドの表情が的確に変わる。ウ母音で声が引っ込むのと、フレージングが「守る」みたいに単語・文節単位でなく「ま-も-る」みたいに1音符単位に聞こえたのが引っかかった。
合唱団Lalari 〔金〕
- Corran di puro latte(Luca Marenzio)
Piagn’e sospira(Claudio Monteverdi) -
いきいきしていて、いかにもイタリアのルネサンスマドリガルらしいサウンド。アルトはもっと存在感をアピールしてもよかったんじゃなかろうか。
Iride 〔銀〕
- Osanna!(Henrik Colding-Jφrgensen)
-
うまい人たちだとは思うんだけど、今回の音色は、テクストの内容や曲想の動きとの連動が薄いように聞こえた。
カンターレ 〔銀〕
- あじさいの花(「愛と慈しみと 〜6つの愛唱曲集」より;新実徳英)
時計台(「愛と慈しみと 〜6つの愛唱曲集」より;新実徳英) -
歌詞を丁寧・繊細に表現しようとしていたのは感じ取れた。ヴォーカリーズなどで音が動いて和音が移ろってゆくのにつれてサウンドの色彩感や輝きが変化すると、より魅力が増すと思う。
アンサンブル ロゼ 〔金〕
- 月の光 その二(「月夜三唱」より;三善晃)
北の海(「三つの抒情」より;三善晃) -
合唱・ピアノ、どちらも単独では素晴らしいけど、合わさったときの音量バランスがちと残念。どっちの曲も「合唱をバックにしたピアノソロ」って感じの箇所があり、合唱が高揚してフォルテ系になるところでようやくピアノと対等になったように聴こえた。
グルポ・カントール 〔銅〕
- あの空へ 〜青のジャンプ(大島ミチル)
-
この曲は、作曲時の想定ターゲットである高校生よりも、中学生が歌うほうが持ち味が生きると感じた、そんな説得力がある演奏。姿勢がもったいない。背中が丸まり気味で、胸郭や肩に無駄な力が入っているように見えた。High-chestを心掛けて歌うと音楽の届く範囲が広がりそうな予感。
Choir Sprout 〔銅〕
- Ave Maria(Vytautas Miskinis)
Cantate(Vytautas Miskinis) -
審査員の片野秀俊先生が全体講評で指摘しておられたラテン語の発音は、特にこの団体で気になった。たとえば、gratiaの「ti」がツィでなくチに聞こえたり、benedictaの「c」が聞こえなかったり。ただ、全体に子音の溶解・摩耗傾向があるように聞こえたので、発音の憶え違いではないのかもしれない。声は前に飛んでるし、音色も曲想にふさわしいと思うのだが……。
アンサンブル「夕凪」 〔銀〕
- 合掌 ——さる(「内なる遠さ」より;高田三郎)
燃えるもの ——蜘蛛(「内なる遠さ」より;高田三郎) -
クライマックスでの劇的な表現はまさしく熱演。ただ、高野+高田作品としてはストイックさ(作曲者の随想集を読むとよく分かる)が薄いように感じたし、何より語頭の子音が聞きとりにくかったのが高田作品らしくない。
合唱団YEN 〔銀〕
- そらまめ(「やさしさに包まれて」より;松下耕)
ごきぶり五郎伝(「やさしさに包まれて」より;松下耕)
くちなし(「やさしさに包まれて」より;松下耕) -
こっちさん(cockroachの略?)自ら書いておられるように、プログラムの中では3曲目との相性がベストだったと思う。1曲目については、譜面として初出の「季刊 合唱表現」で作曲者が添え書きしているメモが参考になるんじゃないかなあ。2曲目ではトルヴェールのお株を奪われたような感じがした。
以上に記載のない団体は当方が聴いてないということです。
せきが楽屋からホールロビーに移動したとき、アンサンブル「夕映」さんの演奏中でしたが、最後の曲だけをスピーカー越しに聴いた次第ゆえ、コメントは差し控えます。