本日午前10時からNHK教育テレビで放映された「発表! Nコン2011課題曲」を視聴しました。
今回は3月19日に予定されていた公開収録だったのが震災の影響で中止になり、スタジオで山田賢治アナウンサー、作曲者お三方、秋川雅史氏が演奏VTRを見ながら進行するという形でした。作詩者による詩の朗読は完全になくなったようで、ちょっと残念。
以下、放映順です。
中学校の部『証 』
flumpoolは的を射た人選かもと思いました。ロックとしてはハードさよりもポップさが表に出ていて、いまどきの中学生には入り易そうな感じです。
合唱としては、音域には配慮がみられるものの、歌い手の演奏技術が要求される凝った編曲だと思います。同声合唱版は最上声部がオブリガードを担当する箇所でアンサンブルセンスが要りそう。混声合唱版は男声パートがやや歌いにくそうな進行ですね。
ピアノパートは、ピアニストとして演奏活動もしている加藤氏の面目躍如ですね。コーダ前の間奏部分が特に。
小学校の部『ぼくらは仲間』
鈴木憲夫節。『二度とない人生だから』『ほほえみ』みたいな近年の小品集を思い起こしました。ご年配の方々が歌うと、童声とは違う味わいが楽しめそうですね。
作詩者・やなせ氏が練習場所を訪れ、御自ら詩のイメージを描いた色紙を合唱団に渡していました。このイラスト、Nコン2011公式サイトなどで公開していただきたいなあ。
高等学校の部『僕が守る』
いろんな意味で上田氏らしい作品ですね。すーっと聴き手に染み込む曲調しかり、高声部にハイトーンを要求する点しかり、男声合唱版が最も演奏効果が高く聴こえた点しかり。
無伴奏で始まるくだりでは、昨年の課題曲『いのち』を連想しました。
銀色氏の仕事場に密着したVTRも挿入されました。言葉の断片を書きとめたメモを部屋中に貼りつけてましたね。
3月27日4月3日の16時から再放送があるそうですので、見逃した方は都合が付けばどうぞ。また、パソコンからご覧でしたらNコンの公式サイトで音源が聴けます。