カテゴリー: このサイトについて

【本サイト更新】2013/10/20 22:55

【本サイト更新】2013/10/20 22:55

「合唱アンサンブル.com」サイト本体を更新しました。更新内容は次の通りです。

  • 「日本の絶版・未出版男声合唱曲」について下記を更新しました。
    • サ行の作曲家
      • SEIGIの項を更新
        (「今、私にできること」男声版初演終了を反映)
    • マ行の作曲家(マ)
      • 松下耕の項を更新
        (「きょうこそ神がつくられた日」男声版を追加)
    • ヤ行の作曲家
      • 吉田千秋の項を新設、横山裕美子編曲「琵琶湖周航の歌」を追加

SEIGI氏のウェブサイトには、無伴奏男声合唱組曲『疲レタ少年ノ旅』という作品も記載されています。現時点で全6楽章のうち後半の2楽章が作曲中ということです。全曲完成が確認でき次第、拙サイト上に反映したいと思います。


松下耕作曲「きょうこそ神がつくられた日」原曲は、ラテン語のモテット「Haec dies」ではなく、日本語詞によるオルガン付き合唱曲のほうです。

この曲のタイトルには複数の表記があるようです。日本合唱指揮者協会「事業・出版年表」では「きょうこそ神がつくられた日」、作曲者公式サイトの混声合唱作品リストでは「今日こそ神が造られた日」「きょうこそ神が造られた日」と記されています。また、JASRACの作品データベースには「今日こそ神が造られた日」で登録されています。悩むところですが、出版譜を発行している日本合唱指揮者協会の表記を用いました。

松下氏は自作のタイトル表記に対してこだわりがあまり強くない御方なのかもしれません。当サイトに「八木節2005」として載せている曲についても「Yagi-bushi2005」「Yagi-Bushi(2005 Version)」などの表記が混在しており、えちごコラリアーズの演奏会でこの曲を取り上げたとき各種印刷物にどう書くか検討のやり取りがなされたものでした。ご本人の公式サイトでは、「作曲家としての活動履歴」では漢字表記、男声合唱作品リストではそれをローマ字化したものが用いられています。「Yagi-Bushi(2005 Version)」は楽譜原本での表記です。

【本サイト更新】2013/10/14 23:30

【本サイト更新】2013/10/14 23:30

「合唱アンサンブル.com」サイト本体を更新しました。更新内容は次の通りです。

  • 「日本の絶版・未出版男声合唱曲」について下記を更新しました。
    • ア行の作曲家(オ)
      • 大中恩の項を更新
        (向川原愼一編曲「しぐれに寄する抒情」を追加)
      • 多忠亮の項を更新
        (向川原愼一編曲「宵待草」を追加)
    • カ行の作曲家
      • 木下正道の項を更新
        (「石をつむ III」初演終了を反映)
    • サ行の作曲家
      • 柴田南雄の項を更新
        (向川原愼一編曲「夢のあと」を追加)
      • 清水脩の項を更新
        (向川原愼一編曲「桜と雲雀」を追加)
    • ナ行の作曲家(ナ)
      • 中田喜直の項を更新
        (向川原愼一編曲「さくら横ちょう」を追加)
    • ナ行の作曲家(ニ〜ノ)
      • 信長貴富の項を更新
        (「こころよ うたえ」男声版初演終了を反映)
    • ハ行の作曲家(ハ〜ヒ)
      • 橋本剛の項を更新
        (『新川和江の詩による橋本剛作品集』を追加)
    • ハ行の作曲家(フ〜ホ)
      • 藤原義久の項を更新
        (「遊びをせんとや」初演終了を反映)
      • 本江久恵の項を更新
        (『燈台の光』誤字を修正)
    • マ行の作曲家(ミ〜モ)
      • 向川原愼一の項を更新
        (『ひびくたましひ』に加筆、「少女と雨」を追加)
    • ヤ行の作曲家
      • 矢田部宏の項を更新
        (公式サイトへのリンク先を変更、『抒情小曲集』に加筆)

橋本剛の項で『新川和江の詩による橋本剛作品集』として記載したものは個々の曲ごとに独立に記すのが適切かもしれません。成立過程がよく分からないので、とりあえずこの形にしています。


矢田部宏作曲『抒情小曲集』については、立命館大学メンネルコールOB会公式サイト(「プロフィール」→「定演パンフ表紙付き演奏曲目年表」)と、作曲者ご本人のブログ2007.02.27付け記事「夢のコンサート」の記述を参照しました。JASRAC作品データベースには「寂しき椅子」という楽章も登録されているのですが、このたび情報源にしたサイトには記述がありません。

矢田部氏はツイッターをお使いのようですが、アカウントが少なくとも @ma6seikyounejp, @yatabepoint, @inusingsjp の3つ存在し、どれが現在有効なものか不詳です。

【本サイト更新】2013/10/06 21:00

【本サイト更新】2013/10/06 21:00

「合唱アンサンブル.com」サイト本体を更新しました。更新内容は次の通りです。

  • 「日本の絶版・未出版男声合唱曲」について下記を更新しました。
    • 法政大学アリオンコール、オールアリオン、西南シャントゥール、東京リーダーターフェル1925、浦安男声合唱団のリンク先を変更
    • タ行の作曲家(チ〜ト)
      • 千原英喜の項を更新
        (『あなたにあいたくて生まれてきた詩』男声版全曲初演終了を反映および部分初演記録修正)
    • ナ行の作曲家(ナ)
      • 中川俊郎の項を更新
        (「てぃんさぐぬ花」に加筆)
    • マ行の作曲家(ミ〜モ)
      • 三善晃の項を復刻
    • ヤ行の作曲家
      • 柳沢浩の項を更新
        (「さよなら みなさま」タイトル訂正)

三善晃氏が亡くなられたので追悼記事を書こうと準備し始めて早々、いつの間にか「日本の絶版・未出版男声合唱曲」から三善作品の項がごっそり消えていることに気づきました。というわけで、可能な限り復刻してます。

当初はこの復刻と初演終了反映だけで済ませるつもりだったものの、合唱団の公式サイトがいくつか移転しているのを見つけたので併せてリンクを張り直しました。

法政大学アリオンコールについては「法政大学アリオンコール総合サイト」にリンク先を変えました。委嘱作品リストや過去の演奏会記録が整備されているためです。

【本サイト更新】2013/10/01 23:55

【本サイト更新】2013/10/01 23:55

「合唱アンサンブル.com」サイト本体を更新しました。更新内容は次の通りです。

  • 「当サイトのアクセス解析リポート」に2013年9月度のデータを追加しました。併せて、8月度のデータについてPDFファイルを差し替えました。
  • 「日本の絶版・未出版男声合唱曲」について下記を更新しました。
    • ア行の作曲家(イ〜エ)
      • 伊福部昭の項を更新
        (堀井友徳編曲による男声合唱+ピアノ版『知床半島の漁夫の歌』を追加)
      • 北海道大学合唱団の公式サイトへアクセスできなくなっているようなので、リンクを外す。
    • ア行の作曲家(オ)
      • 北海道大学合唱団の公式サイトへアクセスできなくなっているようなので、リンクを外す。
    • ナ行の作曲家(ニ〜ノ)
      • 仁平秋弘の項を更新
        (「人を」を追加)
    • ハ行の作曲家(フ〜ホ)
      • 北海道大学合唱団の公式サイトへアクセスできなくなっているようなので、リンクを外す。

版元の公式サイトでは現時点でまだ告知が出ていませんが、北川昇氏作曲の無伴奏男声合唱組曲『心の翼』が今月25日付で音楽之友社から出版される模様です。アマゾンや楽天など一部通販サイトで予約を受け付けています。流通が確認され次第、当サイトの記述を更新します。

【本サイト更新】2013/09/14 22:00

【本サイト更新】2013/09/14 22:00

「合唱アンサンブル.com」サイト本体を更新しました。更新内容は次の通りです。

  • 「日本の絶版・未出版男声合唱曲」について下記を更新しました。
    • ア行の作曲家(オ)
      • 尾上和彦の項を更新
        (項目位置を移動、『声明レクイエム』を追加)
    • タ行の作曲家(タ)
      • 竹家晋平の項を更新
        (「海は泣いているのである」に加筆)
    • ナ行の作曲家(ニ〜ノ)
      • 信長貴富の項を更新
        (「こころよ うたえ」男声版を追加)
    • ハ行の作曲家(フ〜ホ)
      • 藤原義久の項を更新
        (『遊びをせんとや』を追加)

尾上和彦氏の苗字はオガミと読むものとして扱ってきましたが、オノエが正しい読みと分かったので、それを踏まえた修正です。