カテゴリー: このサイトについて

アクセス解析の乗り換え

アクセス解析の乗り換え

うちのサイトにはアクセス解析を仕込んでありますが、本日付けの更新で違うサービスのものに乗り替えました。
それまではAccessAnalyzer.comのを使っておりました。
ただ、ここ最近、AccessAnalyzer.com用アクセス解析タグの影響で、サイト本体の表示までもがやたら重たくなることしばしば。
一過性のトラブルかと思っていたものの、この状態が1ヶ月以上も続いてるため(今月末をめどに復旧予定とのことですが)、ご不便をおかけするのも悪いと判断して乗り換えを決めた次第でございます。
乗り換え先は「Google Analytics」「リサーチアルチザン」の2つです。複数併用は単に個人的興味から。
いずれも1日の解析結果をメールで自動配信してもらうよう設定したんで(ちなみにAccessAnalyzer.comはこの機能なし)、せき個人的に今後アクセスの動向を少しは気にしだす、かも。
なお、来訪くださる人数は今のところ毎日ほぼ一桁です。

当ブログ誕生覚書

当ブログ誕生覚書

このブログを立ち上げた動機は、新潟ユース合唱団で知遇を得たconさんtek310さん・tree2さん(以上アルファベット順)のお三方に触発され、自分もやってみたくなったから。
もう少し理由をつけるなら、合唱生活を通して経験したもろもろを記憶だけで風化させることに惜しさを感じるようになって、何らかの形で記録にとどめようという思いが芽生えたから。
どっちにしろその程度です。
当初、個人的に、ブログというと芸能人がやっているみたいな「Web日記」的なイメージが強く、日記・日誌を書くことが好きではないせきは敬遠しておりました。
でも、日記という枠にとどまらないブログがたくさん存在していることを知り(合唱界でいうと、たとえば池田明良氏執筆「私の合唱造り」山崎知行氏執筆「合唱音源デジタル化プロジェクト 山古堂」など)、こだわりが消えたのです。
ついでながら本宅の更新履歴ブログを立ち上げた理由。
特にリクエストがあったわけではないんですけれども、いつどこらへんに手を入れたのかの履歴をまとめる場所があったほうがいいのかなあ、だったらいっそブログという仕組みを利用すればRSSでの配信もしやすくて便利だろう、そう思ってのことです。

「合唱アンサンブル.com」誕生の覚書

「合唱アンサンブル.com」誕生の覚書

本宅サイト「合唱アンサンブル.com」のメインコンテンツ「日本の絶版・未出版男声合唱曲」「清水 脩・合唱曲全集」は、もともとEnigmaさんのウェブサイトにあったものです。

せきは、主として「日本の絶版・未出版男声合唱曲」にしばしば情報提供をしていた一人でした。

あるとき、Enigmaさんのサイトを再訪したら、サイトをリニューアル・移転したい、それに伴い「日本の絶版・未出版男声合唱曲」「清水 脩・合唱曲全集」の管理を引き継ぐ人を募集する旨の告知が目に留まりました。その告知には、所定の期間内に引き継ぎ申し出がなかったコンテンツについては更新停止(実質的には終了)という添え書きもあったように記憶しております。

当時でも充実した情報量だったのに、これが消えてしまうようなことになってしまってはもったいない。すぐさま、申し出のメールを打ちました。

ありがたくもEnigmaさんから了承をいただき、引き継いだコンテンツを公開する場として新たに立ち上げたのが、今年で5歳になる「合唱アンサンブル.com」でございます。

本宅サイトのトップページで、コンテンツ紹介に「Original by Enigma」と記してあるのは、そのような事情です。


追記

Enigmaさんのこと池田博氏のウェブサイト「ANGLOPHILE」は2011年4月1日付けで閉鎖されました。