RSSを変えました
さっきのエントリ追加とあわせて、当ブログのRSSを設定変更しました。
(RSSのアクセス数を知りたくなったものでFeedBurnerというサービスを導入し、そっちに切り替えました)
これまでのURLでもRSS配信はしてますが、RSSリーダーなど経由で当ブログをご覧のかたは http://feeds.gassho-ens.com/gassho-ens/BwNl をご利用いただけると、せきはうれしいです。
「合唱アンサンブル.com」の中の人のメモランダム。当ブログの記事はあくまで私的発言で、係わりある団体や組織の見解を代表するものに非ず。
このブログでは、1記事(1エントリ)につき1カテゴリのみの指定しかできないのですね。
複数カテゴリに当てはまるトピックのエントリを書くときに困っていたんですが、そういうときのためにタグというものが用意されていることに気づきました。
合唱団やイベントの名前などはカテゴリ単位でなくタグで管理することにしたので、それに伴ってカテゴリをいじっています。
どれだけ興味のある人がいらっしゃるかわかりませんが、備忘録も兼ねて情報開示しときます。
本家サイトはXREAという共用レンタルサーバ上にあり、更新履歴ブログはその中でやっております。gassho-ens.comというドメインはVALUE-DOMAIN(XREAと同じ会社の運営)で取得・管理してます。
一方、当ブログは違うところを利用しております。CAT-Vスクエアというところがやっているレンタルブログサービスです。
ブログを立ち上げた動機は「当ブログ誕生覚書」を参照いただくとして。
更新履歴ブログは本家の一コンテンツという意味合いが強いので、同じサーバ上で動かすことにしました。ExpressionEngineというPHP製エンジンをインストールしています。
ExpressionEngineは日本のサイトだとGIGAZINEで使われています。すべての機能(メーリングリストやSNSの運営など)を使うには有償。ですが、機能が限定されたCore版というバージョンなら無料で、Core版だけでもブログを動かすには十分。何よりサーバへの負荷が少なく堅牢というところに惹かれました。
この手のブログエンジンだとMovable TypeやWordpressが有名どころですが、Movable Typeはサーバへの負荷が高いという話を聞いていたので真っ先に検討対象からはずし、WordpressはPHP5以上が必須(せきが使っているサーバはPHP4)なのであきらめました。
ただ、XREAはメンテナンスやネットワーク障害などで一時的にアクセス不能になることが、たまにですがあります(うちは被害を免れたんですけど、XREAの別のサーバでは、ついこないだ半月近くもそういう状態になってました)。
本家がシステムトラブルに見舞われたときアナウンスするなどの対応を想定し、まったく違うところに別宅を設けることにしました。そして、どうせ違うところを使うんなら出来合いのレンタルブログサービスにしようと。
CAT-Vスクエアを選んだのは「無料、だけどパソコン・携帯のどちらで見てもバナーや広告が控えめ(ちなみに、アクセス解析の乗り換え先を探す基準も同様)」「独自ドメインの持ち込みに対応している」などが主な理由です。
こうしていま利用しているサービスはいろいろ情報収集をして決めたものなんですが、実はこのリサーチ過程がけっこう楽しいものだったりするんですよね。
うちのサイトにはアクセス解析を仕込んでありますが、本日付けの更新で違うサービスのものに乗り替えました。
それまではAccessAnalyzer.comのを使っておりました。
ただ、ここ最近、AccessAnalyzer.com用アクセス解析タグの影響で、サイト本体の表示までもがやたら重たくなることしばしば。
一過性のトラブルかと思っていたものの、この状態が1ヶ月以上も続いてるため(今月末をめどに復旧予定とのことですが)、ご不便をおかけするのも悪いと判断して乗り換えを決めた次第でございます。
乗り換え先は「Google Analytics」「リサーチアルチザン」の2つです。複数併用は単に個人的興味から。
いずれも1日の解析結果をメールで自動配信してもらうよう設定したんで(ちなみにAccessAnalyzer.comはこの機能なし)、せき個人的に今後アクセスの動向を少しは気にしだす、かも。
なお、来訪くださる人数は今のところ毎日ほぼ一桁です。
このブログを立ち上げた動機は、新潟ユース合唱団で知遇を得たconさん・tek310さん・tree2さん(以上アルファベット順)のお三方に触発され、自分もやってみたくなったから。
もう少し理由をつけるなら、合唱生活を通して経験したもろもろを記憶だけで風化させることに惜しさを感じるようになって、何らかの形で記録にとどめようという思いが芽生えたから。
どっちにしろその程度です。
当初、個人的に、ブログというと芸能人がやっているみたいな「Web日記」的なイメージが強く、日記・日誌を書くことが好きではないせきは敬遠しておりました。
でも、日記という枠にとどまらないブログがたくさん存在していることを知り(合唱界でいうと、たとえば池田明良氏執筆「私の合唱造り」や山崎知行氏執筆「合唱音源デジタル化プロジェクト 山古堂」など)、こだわりが消えたのです。
ついでながら本宅の更新履歴ブログを立ち上げた理由。
特にリクエストがあったわけではないんですけれども、いつどこらへんに手を入れたのかの履歴をまとめる場所があったほうがいいのかなあ、だったらいっそブログという仕組みを利用すればRSSでの配信もしやすくて便利だろう、そう思ってのことです。