カテゴリー: このサイトについて

引っ越し先を探さねば……。

引っ越し先を探さねば……。

このブログは、http://blog.cat-v.ne.jp/(CAT-Vスクエアというところが提供するレンタルブログサービス)を間借りしています。(詳しくは、昨年2009年2月19日付け記事「当サイト群の構成について」を)

先ほど「CAT-V SQUARE Blog終了のお知らせ」という案内が出ているのを知りました。

『CAT-V SQUARE Blogは2010年3月31日をもちまして、サービスを終了することとなりました』『サービス終了後は一切の投稿および閲覧等がいただけなくなります』とのこと。告知されたのは一昨日らしいです。

そんなわけで、2ヶ月半以内に違う間借り場所へ移らなきゃいけなくなりました。

まずは引っ越し先探しです。希望する条件を思いつくまま列挙します。

  • 無料、だけどパソコン・携帯のどちらで見てもバナーや広告が控えめ
  • 独自ドメインの持ち込みに対応している
    (URLが https://blog.gassho-ens.com/ のまま続けられる)
  • ログ(Movale Type形式など)のエクスポートおよびインポートに対応している
  • MetaWeblog APIやXML-RPC APIに対応している
    (ScribeFireなどでも記事が書ける)
  • いま以上に重たいところは避けたい
  • pingが拒否されずに飛ばせる
  • swfファイルやjsファイルを直にアップロードできる
    (パソコン版のブログパーツ「私信受付窓口」で使っているものの設置要件)

上記から考えられる候補としては、CAT-Vスクエアが使っているのとブログエンジンが同じとこ(開発元はSeeSaa。他にも数ヶ所で使われている)にするなり、合唱アンサンブル.com本体があるサーバをついでに引っ越しそこにWordPressなりMovale Typeなりをインストールして当ブログとして運用するなりって感じですかね。

移転作業の日時については、決め次第アナウンスします。

当ブログが1歳になりました

当ブログが1歳になりました

喪中につき年頭のご挨拶は失礼いたします。

当ブログ開設よりつつがなく1周年が経過しました。

で、パソコンから見てる人限定ですが、ブログパーツを3つほど付けてみました。「Blog ROLL」「情報系サイト」「私信受付窓口」で使っているものです。

「Blog ROLL」はブログ(一部、掲示板も混ぜてます)のリンク集です。tree2さんとこからリンクしていただいたのをきっかけに作りました。

カテゴリ【越後の合唱仲間】に載せたのは、せきにゆかりのある新潟県内の合唱団や団員さんのブログです。こっちさんは現時点では合唱団でご一緒したことがないのですが、一度コメントを寄せてくださったので入れました。

カテゴリ【訪問先ブログ】には、せきがコメントを書いたことのあるブログを載せました。掲載させていただいた以外に拝読するのみのブログも多数あるものの、とりあえず割愛。

「情報系サイト」は読んで字のごとし。リンク先が更新されると半自動で最上位に移動する仕掛けが施されているので、現時点では順不同ながらも、いずれ並び順=更新順になるはずです。

「私信受付窓口」はjavascriptとFLASHを使っていて(spamよけのため)、吹き出しの部分をクリックするとメールソフトが起動するようになっております。

当ブログの非公開コメント代わりや、「日本の絶版・未出版男声合唱曲」への情報提供などにご利用いただければ幸いでございます。

本エントリは通算111件目、なのはさておき

本エントリは通算111件目、なのはさておき

一昨日付けエントリでちらっと予告した通り、「日本の絶版・未出版男声合唱曲」を更新しました。

同エントリでまとめた石井歓氏の男声合唱作品について少しばかりデータを追加修正しています。

それ以外にもいろいろ追加したり修正したりしてますんで、どこをいじったか興味がございましたら専用ブログ「合唱アンサンブル.com 更新履歴」をご覧いただきたく。

読者の皆様におかれましては、今後とも「○○のデータ追加希望」「▲▲が間違ってるんで▽▽と訂正して」などなど、ご意見ご要望ございましたら遠慮なく連絡いただきますよう、お願い申し上げます。

昨日付け「日本の絶版・未出版男声合唱曲」更新について補足

昨日付け「日本の絶版・未出版男声合唱曲」更新について補足

10/10付けで更新した「日本の絶版・未出版男声合唱曲」について、情報を入手していたにもかかわらず掲載を見送ったものが1作ありますので、メモしときます。
鈴木憲夫作曲「雨ニモマケズ」です。混声合唱曲からのトランスクリプション。
カワイ出版ONLINEの「2009年10月の新刊」を見て、あわてて初演情報を調べました。
10/25、男声合唱団ZENさんの第3回演奏会だそうです(ご盛会を!)。
初演と同時に出版されるっぽいので、掲載は見送りました。
なお、「雨ニモマケズ」と一緒に演奏されるということで存在を知った鈴木氏の「般若心経」男声版については掲載させていただいてます。
カワイ公式サイトの前掲ページには、北川昇作曲「あの日たち」の名前もありますが、こちらは掲載済みなので発売が確認され次第データ更新の予定です。

2ヶ月ぶりの本体サイト更新

2ヶ月ぶりの本体サイト更新

2009年08月31日付けエントリ「このブログ、ちょこちょこ手を加えてます。」での予告どおり(時期は若干遅れてしまいましたが)、『久々にまとまった量の追加』をしました。

具体的にいうと、NHK全国学校音楽コンクール高等学校の部・課題曲をまとめて加えたのが最大の改訂です。

Nコン課題曲の楽譜は、基本的に当該年度しか発売されません。当該年度満了しだい増刷されなくなる(つまり絶版になる)ので、翌年度以降も楽譜店に在庫が残っていれば入手可能ですが、品切れしたらおしまいです。

ある程度のスパン・分量でまとめた合本の課題曲集が作られることもあります。でも、1994年に発売された第50回までの課題曲集は絶版、第51〜60回は課題曲集そのものが出版されず、今年7月に発売された第61〜75回の課題曲集は高校の部で出版されたのが混声と女声だけ。

組曲・曲集に収録されるなど別の形で出版されることで新たな命を得た男声の課題曲は、現時点で「海はなかった」「聞こえる」「生きる」「ある真夜中に」ぐらいのはずです。

せき自身は学生時代Nコンに出場したことがなかったので長らく気に留めずにいたんですけど、上記の残念な現状に気付き、当サイトでNコン課題曲を取り上げなかったことを悔やみました。

それに伴い「凡例・注意書き」も変更しました。

相談ごと:《ポピュラーの曲》の扱い」でお伺いを立てた件については、そのエントリで書いたA・B・Cいずれも生かす形ということにしました。

投げかけに対し、Scaffaleさんから「何をもってポピュラー音楽とみなすか」というご意見をいただいてますが、さしあたっては《日本の合唱界において不特定の合唱団によって歌われる合唱曲として書かれたもの》へのこだわりを残す所存でおります。

Aの例に挙げた小田和正氏による合唱曲「この道を行く」は、早稲田大学グリークラブ100周年記念として書き下ろされたものですが、早稲グリ傘下でない合唱団(たとえば、男声合唱団コール・ヴァフナ)によっても取り上げられていますから、《不特定の合唱団によって歌われる》の要件は満たしているものといえそうです。