あけましておめでとうございます。本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
さて「合唱アンサンブル.com」サイト本体を更新しました。更新内容は次の通りです。
- 「当サイトのアクセス解析リポート」に2022年12月度・2022年度(通年)のデータを追加しました。
- 「日本の絶版・未出版男声合唱曲」について下記を更新しました。
- ア行の作曲家(ア)
- 荒尾岳児の項を更新。
(「生きるうた」「りんごへの固執」に楽曲情報を加筆、「息」男声合唱版を追加)
- 荒尾岳児の項を更新。
- ア行の作曲家(イ〜エ)
- 上田真樹の項を更新。
(『心の決めたところへ』初演終了を反映)
- 上田真樹の項を更新。
- ア行の作曲家(オ)
- Oga-Pの項を更新。
(「樹木と天と —高見順「樹木派」のイマージュ—」を追加)
- Oga-Pの項を更新。
- ハ行の作曲家(ハ〜ヒ)
- 久石譲の項を更新。
(「I Was There」初演終了を反映)
- 久石譲の項を更新。
- マ行の作曲家(マ)
- 松下耕の項を更新。
(北海道大学合唱団のWebサイト移転を反映) - 松本望の項を更新。
(北海道大学合唱団のWebサイト移転を反映)
- 松下耕の項を更新。
- マ行の作曲家(ミ〜モ)
- 三宅悠太の項を更新。
(「帰郷」の出版予定が公表されたためリストから削除)
- 三宅悠太の項を更新。
- ア行の作曲家(ア)
荒尾岳児の項を更新したきっかけは、かものつらゆき(鴨辛之)こと真鍋尚之氏が神奈川芸術祭合唱曲作曲コンクール第1〜18回入選作品一覧の画像をツイートしたことです。
神奈川県の合宿曲作曲コンクールっていうと、地方の創作コンクールかと思うけど、たぶん当時は朝日作曲賞とこれだけだったと思う。朝日は学校の課題曲になるからまた趣旨が違うんだろけど。ここは間宮芳生や林光がいてその前は山田一男とか関谷晋も
現代音楽で合唱書きたい人はここに応募してたと思う pic.twitter.com/iTUUQIh6HW— 🦆かものつらゆき(鴨辛之)🦆 (@vielleicht_Ente) December 26, 2022
くだんの神奈川芸術祭合唱曲作曲コンクール第1〜18回入選作品一覧に記されたデータそのものは既に掲載済みだったのですが、荒尾氏のWebサイトを再訪して追加すべき情報があることに気づき、反映しました。
2022年12月16日に行われた「早稲田大学コール・フリューゲル 第67回定期演奏会」の演目に【男声合唱のための「グリークラブソングセレクション」(音楽之友社)より】と銘打たれたステージがありました。
第67回定期演奏会 曲目
(ステージ順、曲順未定)
・五月(三善晃)
・いづかたに(三善晃)
・帰郷 -男声合唱とピアノのための-(三宅悠太)※男声版編曲初演
【男声合唱のための「グリークラブソングセレクション」(音楽之友社)より】
指揮 :清水敬一
ピアノ:小田裕之— 早稲田大学コール・フリューゲル (@chorfluegel) 2022年10月5日
その「グリークラブソングセレクション」について、音楽之友社から出版情報が一部解禁されました。楽譜の表紙画像から「ぜんぶ」「リフレイン」「くちなし」という文言が確認できます。収録曲の一部をタイトルにしたものでしょう。
【2023年3月の合唱新刊予告】
男声合唱のための「グリークラブ・ソングセレクション」(音楽之友社 編)
●Ⅰ
●Ⅱ
●Ⅲ未出版の男声合唱作品から約40曲を集めた貴重な楽譜集。コンクールで歌えるものから、愛唱歌まで、様々な曲が3分冊で収録。男声合唱の新しいレパートリーを提案する一冊です。 pic.twitter.com/GeC5Z8aZjx
— 音楽之友社 出版部 楽譜課 (@ontomogakufu) December 26, 2022
気になる収録曲につきましては、近日中に発表いたします❗️
未出版の男声合唱作品からどの曲が収録されるか、ぜひ予想ください。 https://t.co/dcqMVeK2f2— 音楽之友社 出版部 楽譜課 (@ontomogakufu) 2022年12月26日
三宅悠太作曲「帰郷」、および三善晃作曲「五月」「いづかたに」はこれに収録されるということのようです。そんなわけで「帰郷」の出版予定が公表されたため「日本の絶版・未出版男声合唱曲」でのリストアップを取りやめることにしました。なお三善作品はご本人の主要作品リストから外されているようなので当初から「日本の絶版・未出版男声合唱曲」ではリストアップしていません。
「帰郷」については若干の補足事項がありますが、長くなるので日を改めて別記事としてまとめます。