『喝采、その日その日。うたごころの現場から』を読みました
合唱指揮者・本山秀毅氏がFacebookに記したことを抜粋再構成した書籍『喝采、その日その日。うたごころの現場から』をパナムジカ出版から出しました。
「合唱アンサンブル.com」の中の人のメモランダム。当ブログの記事はあくまで私的発言で、係わりある団体や組織の見解を代表するものに非ず。
合唱指揮者・本山秀毅氏がFacebookに記したことを抜粋再構成した書籍『喝采、その日その日。うたごころの現場から』をパナムジカ出版から出しました。
「合唱アンサンブル.com」サイト本体を更新しました。更新内容は次の通りです。
あけましておめでとうございます。旧年中お世話になった皆様方におかれましても、そうでない皆様方におかれましても、本年もよろしくお願い申し上げます。
昨年画像を添付した年賀状について、このたびは三が日のうちにFacebookアカウント seki.koichiroに載せる予定です。Facebookにつきまして、先様が何者か私が存じ上げているお相手からの友達リクエストについては受け付けておりますので、よろしければどうぞ。
昨年2015年に引き続き、今年も締めくくりとして合唱ライフをおさらいします。
今年10月下旬に、河西秀哉氏が人文書院から『うたごえの戦後史』という論文集を出しました。せきは11月半ばに買って読み、読書感想文を当ブログに書くと宣言してもいましたが、一か月半ほど塩漬けになってしまいました。
13時半から17時過ぎまで西川学習館(新潟市西蒲区)で合唱団Lalariの練習に参加。
William Byrdのモテット「Venite Comedite」「Civabit Eos」を練習。やはり前回取ったはずの音を忘れてしまっている。合唱活動休止期間が長かったせいか、ソルフェージュ能力が落ちたようだ。これではいけない。
すぐ近くで、新潟オペラスタジオ主催のクリスマスコンサートが行われていた。そのため駐車場が満杯。めでたい。知り合いが何人も出ていたので聴きに行きたかったが、こちらの練習時間とあちらの本番がバッティングしていて、練習時間を動かすこともできない状況のため、あきらめる。
次回練習は来年1月14日なので、今回の練習がせきにとっては年内の歌い納め。