カテゴリー: このサイトについて

【本サイト更新】2015/05/01 22:30

【本サイト更新】2015/05/01 22:30

「合唱アンサンブル.com」サイト本体を更新しました。更新内容は次の通りです。


「日本の絶版・未出版男声合唱曲」については、いくつかの対象楽曲が大型連休中に初演されることになっているので、それが済んだのちに更新したいと思います。

なお、せきは5月3・4日に泊まりがけで上京し、演奏会を2つか3つほどハシゴする予定です。初演が含まれる演奏会にも行きます。

【本サイト更新】2015/04/04 23:40

【本サイト更新】2015/04/04 23:40

「合唱アンサンブル.com」サイト本体を更新しました。更新内容は次の通りです。

  • 「当サイトのアクセス解析リポート」に2015年3月度のデータを追加しました。
  • 「日本の絶版・未出版男声合唱曲」について下記を更新しました。
    • サ行の作曲家
      • 周藤諭の項を更新。
        (「花」「傘」「空のキャンバス」を男声合唱曲集『空のキャンバス』として集約し、初演予定情報などを加筆)
    • ナ行の作曲家(ニ〜ノ)
      • 信長貴富の項を更新。
        (「夕焼け」初演終了を反映、『起点』に加筆)
  • アクセス解析がらみで大半のHTML文書についてタグを変更しました。

当ブログ移転に関するメモや、先週聴きに出かけてきた演奏会のことを書きたいところですが、なかなか時間が取れません。

ここでは、当ブログが出力するRSSのURLを、引っ越し作業にあわせて変更したことのみ記しておきます(どうもFeedBurnerを経由させたのはよくなかった)。

謹告:当ブログの引っ越し(2015/3/21か3/22を予定)

謹告:当ブログの引っ越し(2015/3/21か3/22を予定)

当ブログが、他のコンテンツと同じサーバ上に同居するという現在の運用形態になって5年が経ちました。記事が増えたりWordPress本体にいろいろ埋め込んだりしていたりしている影響でしょうか、ここしばらく当ブログがサーバ過負荷っぽい状況でアクセスしづらい状況になっているように感じられます。

そこで、拙サイトのコンテンツ群から当ブログだけ切り離して別のサーバへ移設することにしました(WordPress利用は維持。ドメイン名もそのまま)。

移設作業は一両日中に行うつもりです。開始・終了の際はツイッター @chor16sekiにて告知します。

作業中は当ブログへアクセスできない場合がありますので、悪しからずご了承ください。


(日本時間3/21 22:25追記)引っ越し作業は明日3/22の午前中を予定しています。

【本サイト更新】2015/03/07 22:35

【本サイト更新】2015/03/07 22:35

「合唱アンサンブル.com」サイト本体を更新しました。更新内容は次の通りです。

  • 「日本の絶版・未出版男声合唱曲」について下記を更新しました。
    • ハ行の作曲家(フ〜ホ)
      • 藤原義久の項を更新。
        (『四つの祈りの歌』にピアノ伴奏版の存在を加筆)
    • マ行の作曲家(マ)
      • 松下耕の項を更新。
        (「音戸の舟唄」『罰と罪』初演終了を反映、「出発」男声合唱版を追加)

藤原義久作曲『四つの祈りの歌』ピアノ伴奏版は、今年3月1日に「甲南大学グリークラブ・学習院輔仁会音楽部大学男声合唱団 第32回交歓合唱演奏会」で初演されました。


松下耕の項で新たに追加した「出発」は、本日『罰と罪』委嘱初演のなされた「Voces Veritas第5回演奏会」のアンコールとして書き下ろされ初演されました。

上記演奏会はYouTubeLiveで生配信され、せきは自宅で視聴しました。全体に若々しくて密度の高い演奏会だったように思います。新作『罰と罪』は生と死をモチーフにした詩で、哲学的ながらも激しい音楽を見事に歌いこなしていたように感じました。三善晃作曲『縄文土偶』や荻久保和明作曲の縄文シリーズを連想したシーンもところどころあって、宗左近テキストで書かれた男声合唱曲ってこうなのかなと思ったものです。


当サイトのブログはサーバに過負荷気味だなと感じることが時々起きているので、そのうちブログだけ別のサーバへ移すことを検討しています。詳細は未定ですが、スケジュールなど固まり次第、改めて告知します。

【本サイト更新】2015/03/01 21:50

【本サイト更新】2015/03/01 21:50

「合唱アンサンブル.com」サイト本体を更新しました。更新内容は次の通りです。

山内雅弘作曲『蛙の交響 〜草野心平の詩による』の記述について加筆したのは、社団法人 日本作曲家協議会の事業として、PDFデータの楽譜がDLmarketでダウンロード販売され始めた件の反映です。2015/02/22付けの前回更新時点で把握していた情報ですが、これだけ盛り込むのを失念しておりました。