カテゴリー: このサイトについて

【本サイト更新】2015/09/02 22:30

【本サイト更新】2015/09/02 22:30

「合唱アンサンブル.com」サイト本体を更新しました。更新内容は次の通りです。

  • 「当サイトのアクセス解析リポート」に2015年8月度のデータを追加しました。
  • 「日本の絶版・未出版男声合唱曲」について下記を更新しました。
    • ア行の作曲家(ア)
      • 安藤龍明の項を新設、「唄(ばい)」を追加。
    • ア行の作曲家(オ)
      • 大澤壯吉の項を新設、「風よ伝えて」「煌めく友の詩」「受け継がれる生命」を追加。
    • サ行の作曲家
      • 鈴木治行の項を新設、「Hexagon」を追加。
    • タ行の作曲家(タ)
      • 髙嶋みどりの項を更新。
        (「感想的な二つの奏鳴曲」の項に、「感想的な三つの奏鳴曲」へ改題のうえ楽章ごとに分冊となったことを付記)
    • タ行の作曲家(チ〜ト)
      • 津田元の項を更新。
        (「うたをうたうのはわすれても」男声合唱版初演終了を反映)
    • ナ行の作曲家(ニ〜ノ)ul>
    • 信長貴富の項を更新。
      (「リフレイン」男声合唱版を追加、「起点」出版を反映、「くちびるに歌を」ピアノ+弦楽四重奏版についての記述をコメントアウト)
  • Special Thanks To (情報を提供くださった方々)
    • お二方のご芳名を追加。

大澤壯吉の項について、タンク渡邉.氏と沼上泰彦氏から情報提供およびご教示をいただきました。この場を借りて御礼を申し上げます。


信長貴富作曲「くちびるに歌を」ピアノ+弦楽四重奏版は「第4回全日本男声合唱フェスティバルin京都」コンサートで実演に接したことに基づき、前回のサイト更新で追加したデータでした。ただ、弦楽パートの追加は作曲家ご自身がオーソライズしたものかどうか不明なため、いったんコメントアウトした次第です。

一方「くちびるに歌を」オーケストラ版は、混声合唱との共演のために信長氏が書き下ろしたものです。出版譜の混声合唱版は男声合唱版から短2度低く移調されていますが、2013年におこなわれた初演の動画を確認するとオーケストラ版は男声合唱版と同じ調で演奏されたようです。男声合唱とオーケストラによる演奏は、今年8月29日「男声合唱団銀河 第5回記念演奏会」アンコールでおこなわれました。とある方から私信で情報提供いただいたところによると、管弦楽パートは前述の混声合唱とオーケストラ版のものをそのまま使ったようです。おそらくこれが男声合唱による初演と思われますが、公式に明言されていないため、さしあたり当ブログ記事でメモするにとどめます。

【本サイト更新】2015/08/02 23:50

【本サイト更新】2015/08/02 23:50

「合唱アンサンブル.com」サイト本体を更新しました。更新内容は次の通りです。

  • 「当サイトのアクセス解析リポート」に2015年7月度のデータを追加しました。
  • 「日本の絶版・未出版男声合唱曲」について下記を更新しました。
    • ア行の作曲家(ア)
      • 秋透の項を更新。
        (『野の花の色』男声合唱版を追加し、既存の「岸辺の唄」「花あらし」についての記述を集約)
      • 荒井敬正の項を新設、桜井寛編曲「杏の花」を追加。
    • ア行の作曲家(イ〜エ)
      • 石毛誠志の項を新設、「銚子大漁節」を追加。
      • 石若雅弥の項にあった記述を削除し、chorus_maniaさんの「石若雅弥の作品・出版リスト studio811 Wiki」(石若氏ご本人公認)を参照いただく形に変更。
      • 宇多好生の項を更新。
        (「大漁唄い込み」「ドンパン節」を追加)
    • サ行の作曲家
      • 酒井惟敬の項を更新。
        (『落日』改訂を反映)
      • 坂本浩美の項を更新。
        (井川丹編曲「旅立ちの日に」に加筆)
      • 澤村牧子の項を更新。
        (「春宵感懐」を追加)
    • ナ行の作曲家(ニ〜ノ)ul>
    • 新実徳英の項を更新。
      (「いつまでも いつまでも」に加筆)
    • 信長貴富の項を更新。
      (「くちびるに歌を」管弦楽版と「くちびるに歌を」ピアノ+弦楽四重奏版を追加)
  • ハ行の作曲家(ハ〜ヒ)
    • 引野裕亮の項を更新。
      (合唱作品集『Y』より「五月」「(存在)—恋唄」初演終了を反映)
  • マ行の作曲家(マ)
    • 松下耕の項を更新。
      (「一詩人の最後の歌」男声合唱版初演終了を反映)
  • マ行の作曲家(ミ〜モ)
    • 南弘明の項を更新。
      (『月下の一群 第1集』を追加)
  • ワ行の作曲家ul>
  • 和田昭治の項を更新。
    (『合唱作品集「Y」』を追加)

〔「【本サイト更新】2015/08/02 23:50」続きを読む〕

【本サイト更新】2015/07/01 23:20

【本サイト更新】2015/07/01 23:20

「合唱アンサンブル.com」サイト本体を更新しました。更新内容は次の通りです。

  • 「当サイトのアクセス解析リポート」に2015年6月度のデータを追加しました。
  • 「日本の絶版・未出版男声合唱曲」について下記を更新しました。
    • カ行の作曲家(カ〜キ)
      • 北川昇の項を更新。
        (「雨あがる」を追加)
    • タ行の作曲家(タ)
      • 武満徹の項を更新。
        (古沢利人編曲「小さな空」を追加)
    • タ行の作曲家(チ〜ト)
      • 津田元の項を新設、「うたをうたうのはわすれても」男声合唱版を追加。
    • ハ行の作曲家(ハ〜ヒ)ul>
    • 引野裕亮の項を更新。
      (『合唱作品集「Y」』を追加)

〔「【本サイト更新】2015/07/01 23:20」続きを読む〕

【本サイト更新】2015/06/21 23:00

【本サイト更新】2015/06/21 23:00

「合唱アンサンブル.com」サイト本体を更新しました。更新内容は次の通りです。


次の週末は、立教大学グリーフェスティバルと東西四連を聴きに泊まりがけで上京する予定です。それらのリポート記事を当ブログに載せられるのは来月になると思います。グリーフェスティバルの合同ステージでは、いま練習中の「Missa Pange Lingua」を皆川達夫先生の指揮で全曲演奏する予定で、ちょうどよいおさらいとなりそうです。

ちなみに6月27日午後、えちごコラリアーズ主催で「あまやどりコンサート」なる交歓演奏会が開かれるそうで、合同ステージで男声合唱曲や女声合唱曲の委嘱初演(事前情報は流さない方針で緘口令が敷かれているらしく、詳細は当日聴きに出かけないと分からない)も予定されているとのことですが、立教グリフェスとバッティングしているため私は伺えません。新潟市近郊にお住まいの方はどうぞ。

【本サイト更新】2015/06/07 22:30

【本サイト更新】2015/06/07 22:30

「合唱アンサンブル.com」サイト本体を更新しました。更新内容は次の通りです。

  • 「当サイトのアクセス解析リポート」に2015年5月度のデータを追加しました。
  • 「日本の絶版・未出版男声合唱曲」について下記を更新しました。
    • ア行の作曲家(オ)
      • 岡野貞一の項を更新。
        (角祐一編曲「春の小川」を追加)
    • カ行の作曲家(カ〜キ)
      • 海沼実の項を更新。
        (角祐一編曲「里の秋」を追加)
      • 菅野よう子の項を更新。
        (北川昇編曲「夕焼け」を追加)
    • カ行の作曲家(ク〜コ)
      • 草川信の項を更新。
        (角祐一編曲「どこかで春が」を追加)
    • サ行の作曲家
      • 周藤諭の項を更新。
        (男声合唱曲集『空のキャンバス』出版を反映、「Ave Maria」を『三つのマリアの歌』に集約させる形で削除)
      • 千秋次郎の項を更新。
        町田男声合唱団「マルベリー」のリンク先を変更)
    • タ行の作曲家(タ)
      • 滝廉太郎の項を更新。
        (源田俊一郎編曲「箱根八里」を『編曲作品(童謡・唱歌、独唱曲のオムニバス)』から移設)
      • 團 伊玖磨の項を更新。
        (佐川雅夫編曲「花の街」を追加)
    • タ行の作曲家(チ〜ト)
      • 千原英喜の項を更新。
        (『東海道四谷怪談』出版と『ラプソディー・イン・チカマツ[近松門左衛門狂想]』全曲初演終了を反映)
    • ナ行の作曲家(ナ)
      • 中田喜直の項を更新。
        (源田俊一郎編曲「雪の降る街を」を『編曲作品(童謡・唱歌、独唱曲のオムニバス)』から移設)
    • ナ行の作曲家(ニ〜ノ)
      • 西下航平の項を更新。
        (組曲『海に』を新設し「海に」「鏡による相聞歌」を同組曲に集約)
      • 信長貴富の項を更新。
        (「夕焼け」男声合唱版および『思い出すために』男声4部合唱版の出版を反映)
    • ハ行の作曲家(ハ〜ヒ)ul>
    • 引野裕亮の項を更新。
      (『建速須佐之男命綺譚』出版を反映)
  • ハ行の作曲家(フ〜ホ)
    • 普久原恒勇の項を新設、角祐一編曲「芭蕉布」を追加。
  • マ行の作曲家(マ)
    • 松下耕の項を更新。
      (「一詩人の最後の歌」男声合唱版を追加)
  • 編曲作品(童謡・唱歌、独唱曲のオムニバス)
    • 源田俊一郎の項を更新。
      (「箱根八里」「雪の降る街を」を単品として各作曲家の項目に移設)

一か月更新せずにいたら、いろいろ溜まってしまいました。

佐川雅夫編曲作品については横浜さかえ男声合唱団、角祐一編曲作品については町田男声合唱団「マルベリー」の記載を参考にしました。いずれも、とある方から私信で情報提供いただいたものです。