カテゴリー: もろもろ

グリフェス動画 公開スタート

グリフェス動画 公開スタート

立教大学グリークラブOB会の公式サイトに「動画コーナー」なるものができました。オープン第1弾として、今年6月21日開催「立教大学グリーフェスティバル」で演奏された以下の4曲がYouTube動画で紹介されています。

今年とうとう立教グリー関係の演奏会に全く行けなかった者としてはありがたいです。感謝でございます。

「次は100回記念定期も載せたいと思っています」とのこと、楽しみです。それと、図々しいことを申し上げて恐縮ですが、著作権が切れた合唱曲(ルネサンスものとかロマン派とか)のステージの動画も見られるようにしていただけるとさらにうれしいです。

以下、このたび公開された動画で演奏される合唱曲について。

校歌を編曲した辻先生(故人)は立教大学グリークラブ名誉部長で、同じく名誉部長であらせられる皆川達夫先生(「神ともにいまして」動画の指揮者)を立教大学に招き入れたお方です。

とある大先輩OBから伺った話だと、この編曲はもともと男声合唱向けに書かれたものだそうなのですが、伝わっている譜面がト音+ヘ音の2段譜で声種が明記されていないということもあり、そのままの形で長年にわたり混声合唱で演奏されています。男声合唱向けとするとBaritoneにあたるパートをTenorで歌っているわけで、Tenorにとっては低い音がいくつか用いられているため一部箇所をオクターブ上げて歌う措置がとられています。

混声合唱版「行け 立教健児」は、今年の春だか初夏だかに男声合唱版と一緒に書き下ろされたものです。それまで少なくとも公的には合唱編曲が存在しませんでした。

編曲者の星野氏は、宇都宮短期大学音楽科作曲専攻コースの主任教授です。動画で指揮しておられる田中秀男氏(現役時代、清水脩作曲「アイヌのウポポ」の初演を指揮)とのご縁によります。

9月初旬、OB会報に同封されて、この混声・男声両バージョンの楽譜が届きました。譜面を見る限り、臨時記号の頻出と新鮮な和音展開が印象的でした。

実際に演奏を聴いてみると、立教に似つかわしい爽やかなサウンドに仕上がっているように思います。

「St. Paul’s will shine tonight」は男声合唱版がおなじみ。こちらは確か第1回東京六大学合唱連盟定期演奏会エール交換に際して、当時の学生指揮者だった鶴岡氏が書き下ろしました。

長らく「女声がセントポールを歌うなんて……」という抵抗が大きくずっと男声合唱だけで歌われてきたものが、時流の変化で混声合唱でも歌いたいという声が上がり、既存の男声4部合唱編曲に重ねる形で、晩年近くに編曲者ご本人が女声2部を書き足しました。動画で演奏されているのはそのバージョンのはずです。

鶴岡氏は混声5部バージョンも書いたとのことですが(G-durの中間部はBaritoneが主旋律を歌うらしい)楽譜がなくなったとご本人がおっしゃっていたのを耳にした覚えがあります。

「神ともにいまして」は立教グリー単独演奏会のクロージングテーマ。辻先生編曲による男声合唱版や女声合唱版も歌われています。

この曲は辻先生および皆川先生が指揮するのが通例です。

そして、定期演奏会でこの曲を歌うとき、3番になると皆川先生が指揮台を降りて最前列に並ぶ4年生ひとりひとりに握手をする(演奏時間内に握手しきれなかった人にはレセプションの場で握手をしてくださる)ことと、緞帳の有無にかかわらず曲の終わり近くに譜面台を緞帳にぶつからないようにずらして指揮台を降りる(今回の動画では譜面台ずらしがありませんでしたけど)ことが、せきの知る当時での恒例。
4年生にとっては定期演奏会が現役最後のステージなので(そのあとメサイア演奏会もあるが4年生のオンステは有志)、その締めくくりに歌うこの曲には思い入れ・懐かしさがひとしおなのです。立教グリーOBOGに共通する感慨だと思います。

Continue reading “グリフェス動画 公開スタート”

笑い事ではないオペラ

笑い事ではないオペラ

先週せきが出演したオペラについてネット検索していたら、「笑えるオペラ『直江の婿えらび』」というブログ記事を見つけた。
いわく、11月18日にNHK総合テレビ「新潟ニュース610」で放映されたオペラ稽古風景の取材VTRをご覧になり、西欧由来のオペラで西欧化される前の日本を扱うチグハグさに夫婦そろって大爆笑したとのこと。
くだんの記事を読んで不快感を示す人もいるだろう、特に「直江の婿えらび」にたずさわった人は。
せきの感想は「日本のオペラはこんなにも知られてないのだな」。
わが国では数々のオペラが作曲されている。例のブログ筆者夫妻が嘲笑するであろうオペラには、團伊玖磨作曲「夕鶴」(民話「鶴の恩返し」による戯曲をそのまま台本としている)、三木稔の作品群(とりわけ「日本史連作オペラ」というくくりの8作)とか、水野修孝作曲「天守物語」とか、三枝成彰作曲「忠臣蔵」「ヤマトタケル」とか、松村禎三作曲「沈黙」(遠藤周作原作のカクレキリシタンもの)とか、青島広志作曲「黄金の国」(原作は「沈黙」の姉妹作)「火の鳥 黎明編」「火の鳥 ヤマト編」(手塚治虫の漫画が原作)などが作られていて、これらはオペラにうといせきでも合唱生活の中でタイトルを目・耳にしたことがある。実演に接した経験が、学校の音楽の授業で「夕鶴」の一部をちらっと聴いた程度なので、いちいち列挙するのは気が引けるところなのだが……。
「直江の婿えらび」の来場者は500名超、8割もの席が埋まった。喜劇として書かれたオペラで、劇中に散りばめられた数々の笑いどころではちゃんとウケていた。でも、例のブログ筆者と同じ意識で笑っていたお客様はいらっしゃらなかったようだ。

2009/11/14の日記

2009/11/14の日記

新潟ユース合唱団で知遇を得て男声合唱団トルヴェールにお誘いくださったtree2氏の人前結婚式・披露宴に出席させていただき、トルヴェールのメンバー一同で「君といつまでも」をハモる。
和やかなお式だった。
末永くお幸せでありますように。
なお、tree2氏と奥さま(非合唱人)との縁を取り持ったのは、tree2氏が指揮者・音楽監督を務めるカンターレのAlto団員さんとのこと。この人とせきは新潟ユース合唱団でご一緒した。

流行性感冒

流行性感冒

TVのニュースをボーッと眺めていたらガッショウという単語が耳に飛び込んできました。
画面にはステージ上で歌う合唱団。背景には朝日新聞の旗。ああ、合唱連盟コンクールの話題か。
でもNHK、しかも全国ニュースでなぜと思って聞き耳を立てたところ、新型インフルエンザが流行しだした現状にかんがみて全日本合唱コンクール福島県予選が聴衆なしで開催されているという報道でした。
こういう形で合唱が全国ニュースとして報じられるのは複雑な気分です。
ご存知でない方は、MSN産経ニュース記事「【新型インフル】聴衆不在で合唱コンクール 福島」や、河北新報記事「東北のニュース/福島県合唱連盟、コンクール非公開に 新型インフル対策」をどうぞ。
わが地元では日本文理高等学校野球部が夏の甲子園で準優勝を獲ったということで大歓喜に沸き立っています。
それに続き、日本文理高を含め、ベスト4進出校の応援に出かけた各校の学生に新型(の疑いがある)インフルエンザへの感染者が出たことも報じられています。
そういう事例を耳にしたばかりの身として、福島県合唱連盟の措置に対し、過剰反応という批判もあるようですが、せきは英断だと思います。
批判といえば、審査員・関係者以外の観客を入れないコンクールに対する批判もあるんですが、これについてせきはChorusroom Journalの「コンクール、インフルエンザ、インターネット」というエントリを読んで目から鱗でした。
これから合唱のコンクールは、NHK・合唱連盟とも、ブロック単位の地区予選を経て全国大会を迎えます。
また、芸術の秋ということで演奏会を開く合唱団もたくさんあります。
演奏者としても聴衆としても、インフルエンザの感染には気をつけたいものです。

Unter dem Lindenbaum!

Unter dem Lindenbaum!

晩御飯を食べながら「世界陸上ベルリン」男子マラソンのTV中継を眺めていた。
実況のアナウンサーが、走路になっている当地のメインストリート「ウンターデルリンデン」と言ったのを耳にし、一瞬せきの頭の中に『さすらう若人の歌』終曲の一節が流れた。