カテゴリー: もろもろ

パナムジカ「絶版本半額セール」

パナムジカ「絶版本半額セール」

合唱楽譜店としておなじみのパナムジカが絶版本半額セールという企画を催してます。

そこでは当ブログにて2度ほど話題にしているサニーサイドミュージックの譜面も何点か売っていて、昨日の記事で紹介した福永陽一郎編曲による「さすらう若人の歌」も含まれてます。

サニーサイドミュージックの楽譜はネット通販ショップを探すと現在まだパナムジカ以外にも取り扱い店が存在するようですけど、いつまで買えるか分かりませんよ。

ついでに書いておくと、そのセール品に含まれている多田武彦作品・男声合唱組曲「水墨集」東芝EMI版および男声合唱組曲「在りし日の歌」は、現在の市販品(メロス楽譜による「水墨集」および音楽之友社による「多田武彦男声合唱曲集7」収録版)と若干の異同があるそうです。

東芝EMI版の楽譜はCDのセット品として作られたもので、市井での入手は当初から困難でした。おそらく購入できるのは今回が最後のチャンスではないでしょうか?
いずれも貴重品です。ご興味のある方は是非どうぞ。

なお、ここに名前を挙げた譜面は、東芝EMI版「水墨集」以外、せきは既に所有しております。

今年最初のステージ、など

今年最初のステージ、など

来る1月24日に開催される新潟県アンサンブルコンテストに、男声合唱団トルヴェールのメンバーとして出演予定です。
1月23日、立教大学グリークラブOB男声合唱団が立教大学チャペルでMissa Pange Lingua(作曲:Josquin des Prez/男声合唱版編曲:皆川達夫)の奉唱会だったかを開くという話を漏れ承っておりますが、翌日の本番に向けた練習があるため新潟を離れて聴きに伺うのは無理っぽいですね、残念。

Continue reading “今年最初のステージ、など”

この団体にこんな曲、似合うんじゃない? – 東京六連篇

この団体にこんな曲、似合うんじゃない? – 東京六連篇

2010年の記事2件目は「初夢」っぽいネタで、ご機嫌を伺います。

「この団体にこんな曲、似合うんじゃない?」というお題で、東京六大学合唱連盟に属する大学男声合唱団6団体の現役諸氏に歌ってほしい・聴いてみたい曲を挙げてみます。
「2009/10/24の日記(その2)」というエントリで、こっちさんからいただいたコメントからの着想です)

外野からの勝手な妄言、ご寛恕いただければ幸いです。

大学名の50音順に記します。「似合うんじゃない?」というからには取り上げたことのない曲を挙げます。せきは海外ものに疎いため邦人作品オンリー。

慶應義塾ワグネル・ソサィエティー男声合唱団

信長貴富作曲 男声合唱とピアノのための「くちびるに歌を」
ドイツロマン派の名高い詩4編の原詩および日本語をテキストにした組曲。この団といえばドイツ語ですし、詩のテイストにのっとった香り高きサウンドと相性がよさそうな気がします。

東京大学音楽部コールアカデミー

一柳慧作曲 「鎮魂歌」
この曲は音域がやたら広いしシリアスな内容(木原孝一による、第2次世界大戦を批判的に描いた詩)なので、この団が得意とするカウンターテノールを駆使して演奏すると面白い音楽になりそうです。

法政大学アリオンコール

新実徳英作曲 「倭祝歌(やまとほぎうた)」
この団(というか、田中信昭先生)が取り上げるレパートリーには、ある特有の傾向が存在するように見受けられます。その傾向から外れていて、なおかつアリオンの委嘱で生まれた合唱曲と同系統の路線を探してみました。

明治大学グリークラブ

源田俊一郎編曲 男声合唱のための唱歌メドレー「ふるさとの四季」
この団って様々な合唱曲を満遍なく取り上げていて、手を出したことのなさそうなものを探すのが難しいのですよね。なおかつ、外山浩爾先生がこだわるディクションを最大限に活かせるものを探すと、こういう路線が合うんじゃなかろうかと。

立教大学グリークラブ

千原英喜作曲 男声合唱のための「おらしょ カクレキリシタン3つの歌」
題材となっているオラショは名誉部長・皆川達夫先生とゆかりの深い題材です。高坂徹先生と千原作品との取り合わせにも興味があります。故・北村協一先生と立教グリーだったら大中恩作曲「夜の青空」を挙げたいところ(実際、一団員として提案したこともあります)。

早稲田大学グリークラブ

青島広志作曲 アカペラ男声合唱とナレーターのための「ギルガメシュ叙事詩」
「出発の巻」「帰郷の巻」いずれか片方でなく、両方を一挙通し上演してほしい。これができるスタミナとパッションと表現力を持ち合わせた合唱団はこの団ぐらいでしょう。ちなみに前編にあたる「出発の巻」は残念ながら楽譜絶版。
2009/12/19の日記(その1)

2009/12/19の日記(その1)

朝8時40分頃、マイカーで新潟市に向けて出発。

16〜18日、新潟市内に大雪が降った。そして長岡市は18日夜あたりからずっと雪。

雪が降って日が浅い状況だと高速道では事故が起きやすく実際えらい目に遭ったこともあるので、一般道を使うことにする。

往路はずっと国道8号。しばらく凍結した雪で路面がガタガタだったが、三条市に入ったあたりで雪は少なくなり、新潟市南区手前で路面から雪がなくなった。

まず、11時からロイヤルホスト鳥屋野店で、今年度最後の新潟ユース合唱団実行委員会のランチタイムミーティング。2009年限りで定年退団するせきは最後の会議参加。

当初は10時スタートだったのだが、ここ数日の雪で新潟市内の交通事情が不安ということで、前夜になって開始時間が1時間順延となった。でも、おかげさまで当初の予想より速く移動でき、15分前に到着。

議題は、今年度の活動の総括とか、来年度やることについてのブレーンストーミングとか、来年度以降の実行委員をどうするかとか。

せきがしゃべったことは
「合唱祭参加は、上越に活動の場を持ったということに大きな意義があった」
「長岡での講習会について、開催要項がもう半月ほど早く固まっていたら、告知にいろいろ便宜が図れたのに……」
「ルネサンスものに未体験な人は様式感に体がなじんでくるまで2〜3年はかかるもの。結果を焦ることはなかろう」
など。

せっかく顔を合わせる機会なので、出席者4名に年賀欠礼はがき(祖母の逝去による)を手渡しする。

会議は12時半すぎに終了。

実行委員2名様(公共交通を使って来た人1名と、実行委員長tek310氏の車に乗せてもらって来た人1名)を古町まで送ってゆく。

—— その2へ続く ——

流行性感冒 その2

流行性感冒 その2

「新潟県合唱連盟のHomePage」を見たら、『平成21年度合唱講習会「中学校部門」中止のお知らせ』というアナウンスが。

「中学校におけるインフルエンザの流行による学級閉鎖等や、実施後の蔓延への懸念など、現在の状況を鑑みて」だそうです。

……って、今日じゃないですか! もっと早く知っておけばよかったものを、当日のエントリですみません。

「流行性感冒」というエントリを書いたのが今から3ヶ月ちょっと前の8月28日。それから今までインフルエンザの恐怖は長いこと続いてますね。

報道では今月に入ってから少し感染者数増加が落ち着いたような雰囲気ですが、普通のインフルエンザがはびこる時期も近づいているので、今後とも気を付けたいものです。