13時より、男声合唱団トルヴェールの練習 於 万代市民会館@新潟市中央区に出席。
マイカーにて、久々に高速道に乗っての移動。前の用事が長引いて昼食が取れず、会場入り前に近所のコンビニに駆け込んでおむすびを調達。そのぶん数分遅刻してしまった。
部屋に入る折、つい「たくさんいる……」と声を漏らしてしまう。そこでは、見学に来たというえちごコラリアーズ創設者の藤田氏に、音楽監督tree2氏がトルヴェールの現状を説明していた。
出席者は、Top Tenor 1名、Second Tenor 1名、Baritone 1名、Bass 2名、音楽監督tree2氏、藤田氏の計7名。
tree2氏の話に続き、藤田氏がえちごコラリアーズの活動計画について熱弁をふるうが、それを聞く先輩メンバー諸氏は警戒心の解けない面持ち。まあ、相手は活動の方向性がかぶりまくる団で、しかも伊東恵司氏というビッグネームを音楽監督に仰ぐ以上、飲み込まれるか共倒れするかという可能性も想像に難くないわけで……。
ひとしきり話し合いののち、来年1月に控えるアンサンブルコンテストの曲決め。試しに、合唱祭でやった「ロマンチストの豚」「光(組曲『いつからか野に立つて』第4曲)」を歌ってみる。「ロマンチストの豚」は予想外に傷が多く、「光」は思っていたよりは傷が少なかった。結果「光」を残すことに。
次いで、組曲『いつからか野に立つて』第1曲「虹」の音取り。音がぶつかりまくる難曲だが、当初危惧したよりは通して歌うことができた。ということで「虹」採用と決まる。
「虹」音取りでは一応全パートをさらってみた。せきの印象は、Top Tenorはほぼ主旋律でおいしい。Baritoneも意外と素直。一番やりにくいのがSecond Tenorだと思った。Bassは主旋律と7度や9度で当たる音が多いことに慣れれば大丈夫。もっとも、せきについては合唱祭に向けての練習に向かう車中で毎回なにわコラリアーズの演奏する『いつからか野に立つて』音源をリピートさせていたので耳からの予備知識があったことが大きい。
練習終了は17時ちょっと前。せきを含む3名はえちごコラリアーズ練習に移動した。他4名は駅近辺で杯を傾けていた模様。
そうそう。藤田氏はBaritoneとしてトルヴェールに加わることとなった。
土曜日はお疲れ様でした。
まあ、私は立場上どうしたって警戒しないわけにはいきませんな。
と思う一方で、個人としてはうらやましい、いっそ飲み込まれてしまいたい・・・とも思ってしまうので始末が悪いです(爆)
初回練習はどんなだったでしょうか?次の投稿かな?
代表代行兼音楽監督tree2さまお疲れ様でした。トルヴェールも仲間熱烈募集中、ですよね。
状況は別記事に書いた通りでございます。トル練習で話のあった計画の一部が軌道修正される模様です。そんな事情で、説明の中で一部ブログに書くのを差し控えたことがあります。
個人的には、なるべく分かりやすい形で差別化・棲み分けできればいいなと思ってます。両団が似たようなことをやってたら、聴衆はもちろん、掛け持ちしている当方だって面白くないですもん。