えちごコラリアーズ練習 於 新潟市西地区公民館3Fホールに出席。参加者はいちおう二桁。
もともと16時からという予定だったが、30分ほど前倒しで会場入り。「八木節2005」冒頭のボディーパーカッションが難しいということで本編の前に自主練をすることになったのだ。
実際に「八木節2005」をやってみたら確かに大変。作曲者の指揮でENSEMBLE PLEIADEが初演した模様の動画を何度も視聴して予習していたつもりだったのだが、どうにも拍の表裏がゴチャゴチャになったり手拍子・足踏みの順序が入れ違ったりしてしまう。これは4/4拍子で記譜されているけど、リズムの組み合わせは第2回OB六連で歌った「さる」(新実徳英作曲「ことばあそびうた II」終曲)の8/8拍子に近いものがあると思う。
16時をちょっと回って、tek310指揮者が到着、発声練習に移る。
発声練習のあと、平成23年度全日本合唱コンクール課題曲M1「Si j’ay perdu mon amy」歌詞つけ。当ブログ記事「2011/04/02の日記:えちごコラリアーズ練習」読者のおひとりが、ご自身の所属団体で歌詞つけをやった練習の録音を送って下さった(有難うございます)。また村田健司氏による発音講座の音源が全日本合唱連盟のサイトで公開されだした。この2種類の音源をさっそく団内で共有、聴いて予習してきたメンバーから感謝の言葉をいただいた。
後半は「Soon ah will be done」「花」のおさらい。最後にもう一度「八木節2005」冒頭をやってみたが、まあボロボロ。自宅で動画・譜面とにらめっこしながら復習せねば。
18時半に中締め、大急ぎで新潟市音楽文化会館へ移動。続きは別記事にて。