今日8月1日からNHK「みんなのうた」で大塚愛さんが歌う「I ♥ ×××」が流れ始めました。こちらのバージョンは9月8日にシングルとしてCDリリースされることが発表されています。
そんな頃合いに、当ブログでこの曲について書き連ねる連作記事の第3弾です。
合唱版の演奏について
既に公開の場で「I ♥ ×××」を歌っている合唱団が続々と現れています。せきも新潟県合唱祭で2団体ほど実演に接しました。技術的なポイントと思われる点を「2010/06/20の日記(その2)」に感想という形で少し述べていますので、ご参考にどうぞ。
歌詞
フジテレビ系バンクーバー五輪中継イメージソング「LUCKY☆STAR」と共通する言い回しがたくさん見受けられます。詩の解釈には役立つことでしょう。
という指摘を第1弾記事「Nコン2010 – I ♥ ×××(アイ・ラヴ)」で書いたときは判断を留保していたのですが、もしかすると最近の大塚さんは自己模倣の多用に陥っているのかもしれません。そう感じるようになった理由は次項で。
メロディ
このところ2ちゃんねる界隈を中心に「『I ♥ ×××』は、NHK『みんなのうた』で流れた『チグエソ 地球の空の下で』の盗作であろう。だから『I ♥ ×××』を課題曲から外させよう」などと息巻く連中がいるようです。YouTubeにある動画(NHKの著作権を侵害している可能性が大きい動画なのでURL紹介は差し控える)を見ると、確かにAメロは似ています。
ただ、せき個人は「I ♥ ×××」の問題の箇所について大塚さん自身の曲「クラゲ、流れ星」のサビと同じパターンと認識しています。合唱版「I ♥ ×××」前半と「クラゲ、流れ星」転調前はキーが同じヘ長調、比較に好都合です。さらに「I ♥ ×××」では8分音符ひとつに複数音節(「いつ」「たひ」「とり」など)をはめ込む形で記譜されており、譜面の見かけは聴覚的印象以上に似通っているように思います。
なお、「クラゲ、流れ星」は2008年にリリースされたシングルですが、『2004年に作って、そこから4年間ずっと息を潜めていた楽曲』だそうです。「チグエソ」は2006年に発表された曲。そんな経緯からみて「クラゲ、流れ星」が「チグエソ」の影響下にあるとは考えにくいし、「クラゲ、流れ星」と「チグエソ」のどちらが「I ♥ ×××」により特徴を与えやすいかといえば当然自作のほうでしょう。
ついでに付け加えると《どんなに離れていたって》の音型は、「ゾッ婚ディション」(前述「LUCKY☆STAR」カップリング曲)のサビ《あなたとゾッ婚したい》(缶チューハイのCMに使われている部分)の変形だと思います。
過去に書いた関連記事への補足・訂正
「I ♥ ×××(アイ・ラヴ)その2」後半で、編曲者にどういう形で納品されたかについての疑問を記しました。
その後、編曲者・上田真樹さんのブログ「樂樹記」の2010年3月22日付け記事「課題曲収録:に以下の記述があることに気づきました。
今回の合唱編曲、大塚愛さんの原曲とはかなり違ったものになっています。
(といっても、原曲を聴いたことがある人の方が少ないけど。)
ポップス曲を合唱でも歌えるように編曲してみました、
というのではなくて、
原曲のエキスから合唱曲を書いてみました、
というくらいの気持ちで編曲したつもりです。
『原曲』という言い回しから、大塚さん本人が歌唱するバージョンはかなり早くにアレンジやレコーディングがなされ、上田さんのもとへはレコーディング済みの音源が渡されたであろうことが読み取れます。