組曲「吹雪の街を」考 (3) 多田武彦におけるこの組曲の位置づけ
多田氏は2009年3月現在、伊藤氏の詩に作曲した4つの男声合唱組曲「雪明りの路」「緑深い故郷の村で」「吹雪の街を」「雪明りの路・第二」を発表しています。「吹雪の街を」はその中で3番目にあたります。これら4組曲はすべて詩集『雪明りの路』からテクストが採られた、いわば兄弟作品です。
「多田武彦〔タダタケ〕データベース。」の「吹雪の街を」紹介ページからリンクされている「初演時の作曲者コメント」「解説」によると、〈多くの男性が若いころ経験するあの淡い青春の感傷と心の痛み〉や〈詩人の青春の清らかな慕情〉に焦点を当てているとのことです。
ちなみに、組曲「雪明りの路」では北海道の風景という観点からまとめられたものです。残り2つの組曲については、せきは何か書けるほどの知識・情報を持ち合わせておりません。
〈詩に寄り添って作曲する〉ことをモットーに掲げる多田氏は、テクストに忠実に、思春期ならではの悶々としたものまでも組曲「吹雪の街を」で描きました。結果、あの年頃のうぶで朴訥で自意識の強い恋愛模様を反映した美しさをたたえつつも、多田作品にしてはカタルシスが抑制された内向的なサウンド傾向となっています。
難解な音ということではないんですが、直球のタダタケ節とも違う。ソルフェージュがしっかりした人にとっては譜読みの困難が少ない反面、感覚的に音取りをする人にとってはつまづきそうなポイントが多いように思われます。
ところで、「多田武彦〔タダタケ〕データベース。の「作品リスト」には、多田氏の全組曲タイトルが発表順に並べられています。
印象的なのは「吹雪の街を」の後に続く組曲として「蛙・第二」「水墨集」「草野心平の詩から・第二」「中原中也の詩から・第二」などなど、保守的な作風という多田氏のイメージを裏切るような部分を含む作品が並んでいることです。ここには、「雨」の第4曲が諸事情で差し替えになり、新たに書き下ろされた『雨 雨』も含まれます。
多田氏は自らの活動歴を、主にプライベートな事情による休筆期間などを境目にして、いくつかの期(ステージ)に分けています。そして「吹雪の街を」は“第3期”に書かれた組曲です。
第3期に入ってからの多田氏は、実験的な試みを取り入れようとする傾向が強まっているように見受けられます。「吹雪の街を」より前の組曲でも、「尾崎喜八の詩から」ではフーガっぽい『牧場』という曲を書いたり、「わがふるき日のうた」の『木兎』という曲ではヴォーカリーズ「woo」でシンコペーションを多用したり、「冬の日の記憶」の終曲『南無ダダ』では大半が5拍子だったり。
「吹雪の街を」そのものにはことさら目新しい試みはなさそうに思われますが、こうした時期に書かれた組曲であるという事実にかんがみると、直球のタダタケ節とは一味違うサウンド傾向なのもむべなるかなという感じがします。
—— 組曲「吹雪の街を」考の目次へ ——