【本サイト更新】2014/10/18 23:00

【本サイト更新】2014/10/18 23:00

「合唱アンサンブル.com」サイト本体を更新しました。更新内容は次の通りです。

  • 「日本の絶版・未出版男声合唱曲」について下記を更新しました。
    • カ行の作曲家(カ〜キ)
      • 木下正道の項を更新。
        (男声合唱団クール・ゼフィールのリンク先を変更)
    • タ行の作曲家(チ〜ト)
      • 千原英喜の項を更新。
        (「以呂波うた」を追加)
    • ハ行の作曲家(ハ〜ヒ)
      • 林光の項を更新。
        (寺嶋陸也編曲「花の歌」「うた」「ねがい」を追加)
      • 引野裕亮の項を更新。
        (『薤露青』部分先行初演データを修正)
    • マ行の作曲家(マ)
      • 松平頼暁の項を更新。
        (男声合唱団クール・ゼフィールのリンク先を変更)
    • ヤ行の作曲家
      • 山内雅弘の項を更新。
        (御本人ウェブサイトのリンク先を変更、『蛙の交響』を追加)
      • 山根明季子の項を更新。
        (「灰色のアラベスク」初演終了を反映、男声合唱団クール・ゼフィールのリンク先を変更)
      • 山本裕之の項を更新。
        (「失われたテキストを求めて I」改訂初演終了を反映、男声合唱団クール・ゼフィールのリンク先を変更)

男声合唱団クール・ゼフィールについて、従来はブログにリンクを張っていました。今月半ばにWIXを使った公式サイトができたとのことなのでリンク先を張り替えました。


山内雅弘作曲『蛙の交響』が初演された「合唱音楽の新たな地平 八ヶ岳ミュージックセミナー 川上村」について、「21世紀の合唱を考える会 合唱人集団 音楽樹」公式サイト八ヶ岳ミュージックセミナー実施要項のページに新作初演の告知は載っていたものの、詳細が不明でした。

ただ、今年から「合唱音楽の新たな地平 八ヶ岳ミュージックセミナー 川上村」Facebookアカウントが開設され、そちらで公開されているプログラムの画像で、新作について知ることができました。来年度以降はFacebook上で様々なアナウンスがなされるようです。

同演奏会では、上田真樹氏が書き下ろした女声合唱組曲『花と風と』も、作曲者ご自身の指揮によって初演されたようです。

2014/09/28の日記:三条市音楽協会男声合唱団特別演奏会

2014/09/28の日記:三条市音楽協会男声合唱団特別演奏会

新三条市制10周年特別演奏会と銘打った、三条市音楽協会主催の男声合唱コンサートを聴いてきた。

〔「2014/09/28の日記:三条市音楽協会男声合唱団特別演奏会」の続きを読む〕

【本サイト更新】2014/10/04 17:00

【本サイト更新】2014/10/04 17:00

「合唱アンサンブル.com」サイト本体を更新しました。更新内容は次の通りです。

  • 「当サイトのアクセス解析リポート」に2014年9月度のデータを追加しました。
  • 「日本の絶版・未出版男声合唱曲」について下記を更新しました。
    • ア行の作曲家(イ〜エ)
      • 猪間道明の項を更新。
        (『きょう、いきる ちから。』に演奏時間などを加筆)
      • 今井邦男の項を更新。
        (『挽歌』に楽章・編成などの情報を加筆)
    • カ行の作曲家(カ〜キ)
      • 片山光弥の項を新設、「Ave Maria Sancta」を追加。
      • 木下牧子の項を更新。
        (男声合唱版『愛する歌』出版を反映)
      • 木下充の項を新設、「日本国憲法第九条」を追加。
    • 編曲作品(童謡・唱歌、独唱曲のオムニバス)
      • 三善晃の項を更新。
        (男声合唱版『唱歌の四季』出版を反映)

猪間道明作曲『きょう、いきる ちから。』について、今年1月に全曲初演がなされたときの音源がYouTubeに公開されています。それを基に演奏時間の情報を書き足しました。また、片山光弥作曲「Ave Maria Sancta」木下充作曲「日本国憲法第九条」についてもYouTubeから得た情報です。

今井邦男作曲『挽歌』は今年8月にMiela Harmonijaから混声合唱版が出版されました。それに沿って、当サイトの記述を加筆しました。

木下牧子作曲『愛する歌』出版譜に初演データとして記されているのは全曲初演だけみたいですが、2013年7月に第1曲「ひばり」が男声合唱団 TOKEI(大堀真指揮,野々山順子ピアノ)により先行して初演されています。「男声合唱団 TOKEI」は、委嘱者および全曲初演団体である東京経済大学グリークラブのOB団体にあたります。

三善晃編曲『唱歌の四季』男声合唱版誕生の裏話については、2011/01/11付記事「三善晃編曲『唱歌の四季』にまつわる折々」に一端を記してあります。いずれ何らかの形で加筆などすることを考えています。


ついでながら。当ブログの管理画面に対し、かなり悪質な侵入の形跡が認められました。ワンタイムパスワードを併用しているので辛うじて防げているものの、いずれ突破されないとも限らないので、先月末より、一部IPアドレスと、それが属するトップドメインと同じホストからのアクセスを遮断することに致しました(あくまで管理画面のみのはず)。

【本サイト更新】2014/09/24 23:10

【本サイト更新】2014/09/24 23:10

「合唱アンサンブル.com」サイト本体を更新しました。更新内容は次の通りです。

  • 「日本の絶版・未出版男声合唱曲」について下記を更新しました。
    • ア行の作曲家(ア)
      • 明本京静の項を新設、須田和宏編曲「武田節」を追加。
    • ア行の作曲家(イ〜エ)
      • 上田真樹の項を更新。
        (『鎮魂の賦』男声合唱版を追加)
    • カ行の作曲家(カ〜キ)
      • 菅野よう子の項を更新。
        (須田和宏編曲「花は咲く」を追加)
    • サ行の作曲家
      • 次郎丸智希の項を更新。
        (『土佐日記による前奏曲集』初演終了を反映)
    • タ行の作曲家(タ)
      • 團伊玖磨の項を更新。
        (須田和宏編曲「恩師を讃える歌」を追加)
    • タ行の作曲家(チ〜ト)
      • 千原英喜の項を更新。
        (『東海道四谷怪談』改訂版について加筆)
    • ナ行の作曲家(ナ)
      • なかにしあかねの項を更新。
        (『賢治断章』男声合唱版を追加)
    • ハ行の作曲家(ハ〜ヒ)
      • 浜名政昭の項を更新。
        (「さんこ節」を追加)
      • 兵井秀和の項を更新。
        (『十勝の四季と共に』部分先行初演終了を反映)
    • マ行の作曲家(マ)
      • 増田順平の項を更新。
        (「さんこ節」を追加)
      • 松本望の項を更新。
        (「かなしみと怒りへの祈り」改訂版について加筆)
      • 松下耕の項を更新。
        (「音戸の舟歌」記述を削除)
    • ヤ行の作曲家
      • 山本金雄の項を更新。
        (「音戸の舟唄」を追加)

演奏会リポートの記事を書いている間に更新すべき内容が溜まっていました。情報提供いただいた皆様、遅くなってすみません。

松下耕作曲「音戸の舟歌」については、現時点でまだ男声合唱版が存在していないことが判明しました。私の勇み足で不正確な情報を載せてしまい、申し訳ございません。お詫びして当該記述を削除いたします。

須田和宏氏の編曲作品については、コール・フォレストの公式サイトにある一覧が情報源です(とある方からご教示をいただきました)。これには冨田勲作曲「徳川家康のテーマ」も載っていますが、原曲が男声合唱を用いたものであり、須田氏の編曲が合唱パートのリアレンジを含めたものか器楽パートをピアノリダクションした程度なのか分からないため、とりあえず「日本の絶版・未出版男声合唱曲」への掲載は保留といたします。

2014/08/30の日記:The Premiere Vol.3 〜夏のオール新作初演コンサート〜(感想+α篇)

2014/08/30の日記:The Premiere Vol.3 〜夏のオール新作初演コンサート〜(感想+α篇)

3週間お待たせしました。

本年9月9日付け記事「2014/08/30・31の日記:The Premiere Vol.3 〜夏のオール新作初演コンサート〜(出来事篇)」では触れなかった、各演目についての感想などを記します。

〔「2014/08/30の日記:The Premiere Vol.3 〜夏のオール新作初演コンサート〜(感想+α篇)」本編に続く〕