
タグ: 立教大学グリークラブおよびOB会立教大学グリークラブ現役およびOBOG。OBやOGによる合唱団も含む。
立教大学グリークラブ現役およびOBOG。OBやOGによる合唱団も含む。


2011/06/25の日記:第32回立教大学グリーフェスティバル
地元を合唱活動の拠点とするせきにとって、6月は新潟県合唱連盟主催の合唱祭で歌うことがメインイベントである。さらにレディースクワイヤJuneの定期演奏会に賛助出演などすることもある。一方、せきの出身団体である立教大学グリークラブの現役とOB会が共催する演奏会「立教大学グリーフェスティバル」も通常6月開催で、合唱祭本番や直前練習とバッティングすることもしばしば。
今年は幸い県内の諸々が19日で一通り終わったため、25日のグリーフェスティバルはスケジュールに気兼ねせず聴きに出かけることが叶った。

2011/06/05の日記:タダタケを歌う会“コンサート第壹”
日帰りで上京し、午後から虎ノ門のJTアートホールアフィニスで催された「タダタケを歌う会“コンサート第壹”」を聴いてきた。その名の通り、演目はすべて多田武彦氏の書いた男声合唱曲。
この団体の存在はかねてから気になっていた上、お世話になった立教大学グリークラブOB男声合唱団の先輩が何名もいらっしゃるので、都合をつけて客席に馳せ参じようと思っていたのだ。6月5日は男声合唱団トルヴェール・えちごコラリアーズの両団とも練習日ではなく、スケジュールで気兼ねする心配が無用だったことで背中を押された。

2011/5/3の日記:第60回東京六大学合唱連盟定期演奏会
5月3日は上京して「六連」こと東京六大学合唱連盟の演奏会を聴いてきた。客席で聴くのは第57回以来。
何しろ正味7〜8ステージあるので、演奏会前の出来事(夜行で上京して新橋のネットカフェで仮眠して銀座のYAMAHAで買い物してゆうぽうとの大浴場で身を清めたのち客席へ)と、演奏会後の出来事(ゆうぽうとに泊まって表参道のKAWAIで買い物して六厘舎TOKYOで行列して新幹線で帰宅)は割愛。

北村協一先生にまつわる思い出 (4)
「北村協一先生にまつわる思い出 (1)」「北村協一先生にまつわる思い出 (2)」「北村協一先生にまつわる思い出 (3)」の続きです。
これまで主に北村先生の厳しい部分について書いてきたが、お口直しも兼ねて、先生のくだけた顔・お茶目な顔についても触れてみたい。