カテゴリー: 薀蓄や個人的見解

発語への様々なアプローチに関する小レポート

発語への様々なアプローチに関する小レポート

声楽(独唱・斉唱・重唱・合唱)では、しばしば「発語」なるテクニカルタームが出てきます。発声・発音と並ぶ概念です。

意味は「語を発する」→「聴き手に言葉を伝える」ですが、その演奏上のアプローチ方法は演奏者・指導者や作曲家によって多種多様らしいことが、十余年の合唱経験でわかってきました。せきが知る限りを列挙してみます。


一つは、逐語的な表現によるアプローチです。

たとえば歌詞に「よろめく」という単語が出てきたら、その部分で、息も絶え絶えっぽい音色を使ってみたり、引きずるような感じでテンポを遅くしたりとかいうことです。

さらには、たとえば歌詞に「笑う」という単語が出てきたら、程度は大笑い・中笑い・小笑いのどれに近いかとか、どのような性質の笑いなのか(この例については、たとえば『「笑」で終わる国語辞典一覧 – goo辞書』が参考になるのでは)とか、なぜ歌詞の登場人物は笑っているのかとかいったことを考察し、演奏表現に反映させるということもなされたりします。


一つは、フレージングにおける句読法によるアプローチです。

そこには「文節・単語の先頭を際立たせることで、文節・単語のまとまりを聴き手が認識しやすいようにする」ということが含まれますが、これについては2種類に大別されるようです。

  1. フレーズ内で強弱や濃淡を加減し、文節・単語の先頭を拾う(つかまえ直す)こと + 語尾を抑えること
  2. 語尾と後続する文節・単語の間で、カンマを挿入するかのように、ごく短い切れ込みを入れること

せきが合唱団員としてかかわった指揮者だと、北村協一先生や箕輪久夫先生はA、田中信昭先生や松原千振先生はBのメソッドをお使いでした。また、栗山文昭氏はBのメソッドをお使いだと、とある本で読んだ覚えがあります。

上記Aのバリエーションとして、作曲家・多田武彦氏が提唱する「フレージングの3つの態様」もあります。

多田メソッドでは、まず音節ひとつひとつにその強弱を10段階で数値を付けます。語頭は必ず10(最大値)です。そして、語頭以外の音節について、5〜6になる単語で構成されるフレーズと、7〜9になる単語で構成されるフレーズと、10ばかりの単語で構成されるフレーズの3種類に区分し、曲想や場面展開などに応じて使い分けるというものです。

これについては、全日本合唱連盟が出している季刊誌「Harmony」の第133〜137号で連載された「合唱曲を練習する際の留意事項」で多田氏ご自身が説明を記しています。


作曲家といえば、小林秀雄氏も「発語」を重視する人です。

その具体例は、全音楽譜出版社から出ている女声(混声)合唱曲集「落葉松」巻末、小林氏ご自身による「演奏上のメモ」の、タイトル曲の項目でまとめられています。

あえてせきの理解を記すなら「音節や単語を、それがある楽曲全体あるいはフレーズの中における意味・位置づけを踏まえて表現する」といったところでしょうか。ここまでに紹介したものすべてを包括し、さらに掘り下げた考え方だと思います。


他にも様々なアプローチがあるのではと思いますが、せきが知る範囲は以上です。


2015/11/05追記

2014年6月13日に語頭の取り扱いについて以下のツイートを連投しました。

これが2015年11月4日に「合唱の保管所」さんによってリツイートされました。その件について紹介したところ反響をいただいたので当ブログに記事としてまとめようとしたら、既にここで書いていたんですね。付け足したいことは特にないので当記事で記したという扱いにします。ただし当時書いた記事にはHTMLタグが付いていなかったため、この機会に付加しました。

なお、多田武彦氏が提唱する「フレージングの3つの態様」については、加藤良一氏が管理する「多田武彦〈公認サイト〉」で公開されているPDFファイル「アンサンブル上達のための練習方法」5ページ以降で詳述されています。

総目次: 「新しい歌」をめぐって

総目次: 「新しい歌」をめぐって

しばらく、男声/混声合唱とピアノのための『新しい歌』について、いろいろと断続的に書いてみます。
新潟ユース合唱団で取り上げていることが本稿を書くきっかけです。ただ、本番で歌う曲などのスケジュール的兼ね合いから、当シリーズでは普通の連載スタイルでなく、順不同でアトランダムに記します。
【総目次】

「II. うたを うたう とき」その1: まどさんの詩には……

「II. うたを うたう とき」その1: まどさんの詩には……

「うたを うたう とき」のテキストを書いた、まど・みちお氏について。
まど氏は1909年11月16日生まれ。ただいま100歳ですが活動継続中で、新潟日報に連載を持っておられます。
氏の作品は童謡になったものが有名です。たとえば「やぎさんゆうびん」「ぞうさん」「ふしぎなポケット」など。
それ以外の詩でも童謡のテイストが生かされたものが多いように思います。
2009年5月30日、新潟ユース合唱団の練習にて、指揮者・tek310氏の発言をご紹介。
「まどさんの詩には無駄がない。そのぶん、演奏者は言葉を大切に歌わなくてはいけない」
これを聞いて、せきは、三善晃氏が初めてまど作品をテキストにした組曲「詩の歌」出版譜のライナーノーツに「まどさんの詩は高浜虚子の言う『正格』」と記されていたのを思い起こしたものです。
「うたを うたう とき」は、1973年に理論社から出された「まど・みちお少年詩集 まめつぶうた」に収録されている詩です。
現在この詩集は単独で新装版として発売されていますが、もともと「現代少年詩プレゼント」という、小学校高学年〜中学生を対象にしたシリーズの1巻でした。

【「新しい歌」をめぐって】総目次へ

「II. うたを うたう とき」その2: ……なところが信長さんは

「II. うたを うたう とき」その2: ……なところが信長さんは

まど氏の詩はさまざまな人によって作曲されていて、誰がどの詩に作曲したかという一覧が「日本詩人愛唱歌集 詩と音楽を愛する人のためのデータベース」の「まど・みちお」の項にまとめられています。
まど氏+信長氏による合唱組曲は現時点で「せんねんまんねん」「トンボとそら」の2作品があるようです。いずれも混声。
ほか、「うたを うたう とき」のような単品が何曲かあります。
2009年5月30日、新潟ユース合唱団の練習にて、指揮者・tek310氏が以下のような感じの発言をしていました。
「他の作曲家(もとの発言では実名が挙がっていましたが、とりあえず伏せます)がこの詩に作曲した曲には長調のものが多いが、この曲は短調。そこに信長さんの非凡なところ」
これを聞いて、せきは、信長氏が唱歌などを編曲した無伴奏合唱曲集「ノスタルジア」出版譜のライナーノーツに「編曲に際しての留意——原曲の魅力を保存しつつ適度な意外性を加味し、印象的な作品にすること」と記されているのを思い起こしたものです。
「うたを うたう とき」は編曲でなくオリジナル合唱曲ですが、シンプルな主旋律を一時的転調や臨時記号による和声や掛け合いなどで支えることによって色彩の移り変わりを演出するあたり、「ノスタルジア」に通じるものがあります。
調性ももちろん意外さのひとつ。
そして最後に平行調の長調で終わるところ、曲が収束して、ほっと安らぐような感じがありますね。

【「新しい歌」をめぐって】総目次へ

「IV. 鎮魂歌へのリクエスト」その1: 詩人について

「IV. 鎮魂歌へのリクエスト」その1: 詩人について

原作詩者・Langston Hughes氏の略歴は出版譜の歌詞ページに記されている通りです。ここでは、氏の作品に、人種差別が色濃い当時の情勢を描いたものや、ジャズの感性を取り込んだものが多いということを補足しておきます。
訳者・木島始氏の詩作に、信長氏は結構たくさん作曲しています。
組曲「初心のうた」はご存知の人も多いでしょう。
木島氏は同一の詩を日本語と英語で書くという試みをしていて、その日本語版・英語版両方をテキストにした「Voice」「Faraway」という組曲もあります。「Voice」は無伴奏男声合唱、「Faraway」は無伴奏混声合唱で、いずれも楽譜が音楽之友社から出版されています。
近作の混声合唱組曲「ねがいごと」は、締太鼓・南部風鈴という合唱曲では珍しい打楽器を取り入れたり、関西弁の厄払い口上をそっくり合唱に取り入れたりなどで、話題になりました。
シリアスな詩にシリアスな曲をつけた「起点」という男声合唱+ピアノ+パーカッションのための組曲もあります(譜面未出版)。
ちなみに、「起点」初演時のアンコールとして、「鎮魂歌へのリクエスト」にパーカッションを加えた形のものが初演されました。このバージョンは今のところ再演されていないはずです。
そうそう。Langston Hughes氏の詩を木島氏が訳したものに作曲した、「スピリチュアルズ」という組曲もあります。2007年に混声合唱+ヴァイオリン+コントラバス+パーカッション+ピアノのために書かれ、翌年、混声合唱+四手ピアノ版も作られました。
いずれも未出版ですが、ジョヴァンニ・レコード「[邦人合唱曲選集] スピリチュアルズ 信長貴富 混声合唱作品集II」におおもとのバージョンの初演音源が収録されて市販されています。

【「新しい歌」をめぐって】総目次へ