2015/11/15の日記:第106回立教大学グリークラブ女声定期演奏会
わが出身団体による「第106回立教大学グリークラブ女声定期演奏会」を聴いてきた。女声単独の定期演奏会は2010年の第101回以来。
「合唱アンサンブル.com」の中の人のメモランダム。当ブログの記事はあくまで私的発言で、係わりある団体や組織の見解を代表するものに非ず。
わが出身団体による「第106回立教大学グリークラブ女声定期演奏会」を聴いてきた。女声単独の定期演奏会は2010年の第101回以来。
毎年11月に行われている男フェスこと「東京男声合唱フェスティバル」にはかねてより興味があったが、今年はじめて足を運んだ。10時半の開演から10時間を超えるフェスティバルにほぼフル参戦。
わが出身団体による「第106回立教大学グリークラブ男声定期演奏会」を聴いてきた。男声単独の定期演奏会は昨年の第105回以来。
OBなのでどうにも見方が厳しくなってしまいますが悪しからず。
日帰りで上京し、午後から東京都台東区の上野学園 石橋メモリアルホールで催された「タダタケを歌う会“コンサート第肆”」を聴いてきた。
出演者・スタッフ・来場者の皆様、お疲れ様でした。
もしもドラマ「表参道高校合唱部!」を見ていた合唱仲間で語り合うならば自分はこんな話をするだろうという記事を、小林信彦さんや吉田豪さんみたいなアプローチを交えつつ、放映終了から1か月ほどかけて書き連ねました。
そんなわけでドラマを見ていないと理解しづらい記述が大半を占めます。また、合唱界にどっぷり染まった者の視点で書いてるので、そうでない人には違和感を伴う記述が多いことと思います。
いわゆるネタバレっぽい記述を含みます。物語の根幹に触れることは避けたつもりですが、未視聴の読者の興味をそぐようなことがあってもご容赦ください。
事実に反する記述が見つかりましたら、遠慮なくご指摘の程お願いします。
批判的な記述や何様な記述が多少ございます。ご気分を害される方がいらっしゃらなければいいのですが……。
初稿公開後たびたび改稿しています。今後も加筆訂正などする可能性があります。