カテゴリー: 鑑賞の感想

2011/12/11の日記(その2):第47回新潟大学合唱団定期演奏会

2011/12/11の日記(その2):第47回新潟大学合唱団定期演奏会

12/11は演奏会2連荘。この記事では、その後半戦にあたる、第47回新潟大学合唱団定期演奏会の話。この団の演奏会にも初めてお邪魔した。

なお前半戦は新大室内合唱団第30回記念定期演奏会

〔「2011/12/11の日記(その2):第47回新潟大学合唱団定期演奏会」の続きを読む〕

2011/12/11の日記(その1):新大室内合唱団第30回記念定期演奏会

2011/12/11の日記(その1):新大室内合唱団第30回記念定期演奏会

12/11は演奏会2連荘。この記事では、その前半戦である、新大室内合唱団(以下カンマーと略)の第30回記念定期演奏会について書く。カンマーの演奏会へ伺うのはお初。

同じ日に昨年お邪魔したリリックコーラスフェスティバルの第10回もあったけど、このイベントは当日パンフレットを見ないと部外者には出演順が分からず、時間の調整が難しい。今回は失礼し、えちごコラリアーズ関係者の出る演奏会がある新潟へ行くことにした。

〔「2011/12/11の日記(その1):新大室内合唱団第30回記念定期演奏会」の続きを読む〕

2011/12/04の日記:合唱団ユートライ第27回定期演奏会

2011/12/04の日記:合唱団ユートライ第27回定期演奏会

12/4に新潟市音楽文化会館ホールで行われた合唱団ユートライを聞いてきました。チケットは同団練習指揮者のtek310氏に手配をお願いしました。伺うのは初めて。

〔「2011/12/04の日記:合唱団ユートライ第27回定期演奏会」の続きを読む〕

2011/11/27の日記(その2):早稲田大学グリークラブ第59回定期演奏会 #waseda_glee

2011/11/27の日記(その2):早稲田大学グリークラブ第59回定期演奏会 #waseda_glee

立教大学グリークラブOB会総会・懇親会終了後、早稲田大学グリークラブ第59回定期演奏会を聞いてきました。

前置きがわりに記事タイトルについて註釈。末尾の「#waseda_glee」はツイッターのハッシュタグというものです。早稲グリさんはツイッター上で感想を募っておりまして、感想を検索するキーワードとして「#waseda_glee」を使ってほしいとアンケート用紙に印刷されてました。ちょうど、当ブログに新しい記事が載るとせきのツイッターアカウントから更新告知が記事タイトルとともに自動でツイートされるよう設定してあるので、この記事が関係者に拾ってもらえるようハッシュタグを仕込んでみた次第です。

〔「2011/11/27の日記(その2):早稲田大学グリークラブ第59回定期演奏会」の続きを読む〕

2011/11/13の日記:歌う仲間のコンサート

2011/11/13の日記:歌う仲間のコンサート

県内で行われた「歌う仲間のコンサート」という演奏会を聴きに、新潟市西蒲区の巻文化会館まで足を運ぶ。


この日、都内では、わが出身団体・立教大学グリークラブの男声定期演奏会やら、まる一日男声合唱漬けになれる東京都男声合唱フェスティバルやら、いろんな演奏会があった。どれも魅力的だが、分身の術は使えないので悩んだ。

今回「歌う仲間のコンサート」を選んだ理由は大きく二つ。一つは、演目に珍しいものが多く、新潟県在住という点を抜きにしても貴重なチャンスに思われたから。もう一つは、出演団体の一つである宇都宮おとこコーラス粋狂座の指揮者・加藤拓氏のお父上に、えちごコラリアーズでお世話になっているから。

〔「2011/11/13の日記:歌う仲間のコンサート」の続きを読む〕