2016/10/04の日記:オペラ「てかがみ」合唱練習
今年11月25日・27日に長岡リリックホール開館20周年記念事業として上演されるオペラ「てかがみ」の合唱練習、第9回。
練習冒頭、ひとりひとり自己紹介。せきは「生まれも育ちも住まいも勤め先も長岡の旧市内。合唱歴は四半世紀になるが、地元で歌うのは四半世紀ぶり。オペラは大学時代の二期会オペラ『学生王子』と数年前の『直江の婿えらび』初演に続いて3度目。梅山登先生とは高知県で行われた全日本合唱連盟の男声合唱フェスティバルでお目に掛かり、それがきっかけのひとつで男声パートのまとめ役を仰せつかった」みたいなことをしゃべった。ただし立教グリー出身とは言わず。北村協一先生や皆川達夫先生のお名前に反応する方がいらっしゃるかどうか不安だったので。
20時まではポイントポイントをピックアップしながらのアンサンブル練習。小休止ののち、大半の曲を2回ほどずつ通す練習。
今回は「てかがみ」作曲者にして公演芸術監督を務める池辺晋一郎氏の関係者が2名様ほどおみえだった。東京コンサーツ(マネジメント事務所)の方と、池辺氏のお弟子さんらしき作曲家の方。ちょうどいい機会だったので、休憩中に臨時記号の扱いで一か所不明な点を問い合わせ、すぐお返事をいただいた。
梅山先生による練習はこれで一区切り。今後も練習にいらっしゃる日があるそうだが、今週末からは本番指揮者や演出家による稽古に突入。
舞台衣装はオーダーメイドらしく、次回練習時に胸囲やウエストなどのサイズを知らせて欲しいと事務局から連絡があった。