カテゴリー: 薀蓄や個人的見解

指揮者としての荻久保和明氏

指揮者としての荻久保和明氏

荻久保和明氏は『縄文』シリーズや『季節へのまなざし』『IN TERRA PAX 地に平和を』『しゅうりりえんえん』などを書いた作曲家として有名です。指揮活動をしておられることを御存じの人もそれなりにいらっしゃるはず。氏が客演指揮をするときは自作を振ることがほとんどなので、作曲活動の延長としてタクトをとっていると認識している人も多いのではないでしょうか。

ただ、松下耕氏や相澤直人氏みたいなスタイルで作曲活動と指揮活動を並立させる音楽家とみるほうが、荻久保氏の実像に近いと思われます。

〔「指揮者としての荻久保和明」の続きを読む〕

お詫びと訂正:「重なり合う手と手」についての記述にミスがありました

お詫びと訂正:「重なり合う手と手」についての記述にミスがありました

拙サイト内の記述は出来る限り正確を期すよう心がけておりますが、当方の事実誤認などによる錯誤が潜んでいるかもしれません。お気づきの方は遠慮なくご連絡いただきますよう、最初に伏してお願い申し上げます。



さて、昨日付けで公開した当ブログの記事「【本サイト更新】2012/08/05 22:30」後半で「新実徳英作曲『つぶてソング 第2集』所収の『重なり合う手と手』は今年1月に関西大学グリークラブが初演した」と記しました。

その後、ツイッターで、早稲田大学コール・フリューゲルの公式アカウントから「『重なり合う手と手』は2011年12月27日の当団の定期演奏会のアンコールで演奏しております」というご指摘を頂戴しました。

当該の記述は今朝ブログから削除しましたが、ここに改めてお詫びと訂正を致します。間違った情報を流してしまってすみませんでした。

〔『お詫びと訂正:「重なり合う手と手」についての記述にミスがありました』について、補足説明などを読む〕

三善晃編曲『唱歌の四季』にまつわる折々

三善晃編曲『唱歌の四季』にまつわる折々

昨日1月10日は、三善晃氏79歳のお誕生日だったそうですね。ちょうど今年度せきは2度ほど氏の代表作の一つ『唱歌の四季』を歌ったので、この曲集についてアトランダムに書いてみます。

なお、2009年10月22日付で「あさって歌う2つの民謡合唱曲」と題し、混声合唱のための『五つの日本民謡』より「佐渡おけさ」「ソーラン節」について記しました。ご興味のある方はどうぞ。

〔「三善晃編曲『唱歌の四季』にまつわる折々」の続きを読む〕

林光氏 逝去

林光氏 逝去

作曲家・林光氏が去る1月5日の夕方に亡くなられました(47NEWSによる記事)。ご冥福をお祈り申し上げます。どうぞ安らかに。

昨年10月始めに行われた「林光バースデーコンサート2011」の出演を急遽キャンセルし、そのコンサート内でキャンセル理由として「9月下旬に転倒し頭を打って療養中」とのアナウンスがあったという情報をネット上で得て以来、気がかりでした。ネットで見かけた情報で裏が取れなかったのですが、一部の訃報記事に記載があったことからして、本当だったようですね。

〔「林光氏 逝去」の続きを読む〕

三木稔氏 逝去

三木稔氏 逝去

作曲家・三木稔氏が昨日12月8日未明に亡くなられました(47NEWSの記事)。ご冥福をお祈り申し上げます。


三木氏といえば日本史オペラ連作や『日本楽器法』や「マリンバ・スピリチュアル」などでその名が音楽史に刻まれる人ですが、合唱とも縁がある人です。若き日には東京リーダーターフェルフェライン(当時)で男声合唱を歌っていました。

合唱作品は、ご自身のウェブサイトで「三木 稔 作品リスト」が公開されているので、そちらをどうぞ。ただし、このリストはオリジナル作品だけで、男声合唱のための編曲集『日本歌曲合唱曲集』『Foster Album』(いずれもメロス出版刊)は載っていません。

〔「三木稔氏 逝去」の続きを読む〕