【本サイト更新】2016/09/04 23:25
「合唱アンサンブル.com」サイト本体を更新しました。更新内容は次の通りです。
- 「当サイトのアクセス解析リポート」に2016年8月度のデータを追加しました。
- 「日本の絶版・未出版男声合唱曲」について下記を更新しました。
- タ行の作曲家(タ)
- 田中達也の項を更新。
(『夢の手ざわり』を追加)
- 田中達也の項を更新。
- タ行の作曲家(チ〜ト)
- 千原英喜の項を更新。
(『ラプソディー・イン・チカマツ[近松門左衛門狂想]』男声版出版を反映)
- 千原英喜の項を更新。
- ナ行の作曲家(ナ)
- 中村ありすの項を更新。
(「Phra-a-phay-ma-nil for male voice choir」曲名表記を修正)
- 中村ありすの項を更新。
- ナ行の作曲家(ニ〜ノ)
- 新実徳英の項を更新。
(『月に詠ふ A.E.31』出版を反映) - 信長貴富の項を更新。
(「オン ザ ロード」「Credo」初演終了を反映)
- 新実徳英の項を更新。
- マ行の作曲家(マ)
- 松本望の項を更新。
(『回風歌』を追加)
- 松本望の項を更新。
- マ行の作曲家(ミ〜モ)
- 望月京の項を新設、「Oublier Fukushima」を追加。
- タ行の作曲家(タ)
『月に詠ふ』は委嘱初演団体・東京大学音楽部コールアカデミーの特性を踏まえてカウンターテノールを多用した曲と小耳に挟んでいたので出版されずじまいかなと思っていましたが、めでたく楽譜が発売されました。譜面を見る限り、想像していたほど特殊な編成ではなく、多少なりともチャレンジングな団体なら手を出せそうな感じに見受けられます。男声合唱曲としては高音域が多用されているものの、新実作品全般に認められる傾向です。実際、既に男声合唱団「甍」により再演されましたし、今年の同志社グリークラブ定期演奏会でも取り上げられるようです。
個人的には、新実作品としては「The Bells ——鐘の音を聞け——」あたり出版されてもよさそうに思います。全編英語歌詞で無伴奏男声6部というのは、作曲当時は珍しかったようですが、近年の男声合唱団にとってはハードルがさほど高くない団もそこそこあるのでは。