2019年のMY合唱ライフまとめ

Spread the love

新年のはじまりに先立ち、まずは昨年2019年に経験した主な出来事を簡略にまとめておきます。


2015年2016年2017年2018年に引き続き、昨年の締めくくりとして合唱ライフ+αをおさらいします。

合唱団Lalariデメテル・コロディアの練習については割愛します。また、2019年中、拙ブログには月例のサイト更新報告と2018年のイベントリポートしか書いてません。

結果として、ほぼ「出た演奏会と客席に足を運んだ演奏会」の一覧となりました。委細はおいおい単独の記事でまとめてゆく所存です。気長にお待ちいただければ幸いに存じます。

1月

27日

新潟県ヴォーカルアンサンブルコンテストのフェスティバル部門で、合唱団Lalariの一員として『時間』(作詩:林望/作曲:上田真樹)より「I. 夢の雨」と、NHK学校音楽コンクール2018年度の高等学校の部課題曲として書かれた「ポジティブ太郎」(作詞:つんく/作曲:上田真樹)を歌う。

2月

9日

「ルネサンス・ポリフォニー選集 宗教曲篇」出版記念コンサートを聴きに上京する。

23日

「第9回新潟大学合唱団現役生・OBOG合同演奏会」を聴きに行く。

3月

17日

「えちごコラリアーズ ホワイトデーコンサート 2019」を聴きに行く。

4月

27日

「第34回四大学女声合唱連盟ジョイントコンサート」を聴きに上京する。

5月

11日

上京し、ちょっとしたご縁があって案内を頂いていたので「中嶋香リサイタル —ピアノと声による音楽空間を求めて IV—」を聴く。合唱の演奏会ではないので単独の記事は立てないが、一音一音が粒立ったキータッチが印象的で、ピアノと声との多種多様な関係性が興味深かった。

12日

前夜から都内に泊まり「第6回埼玉県高等学校男声合唱団合同演奏会」と「第68回東京六大学合唱連盟定期演奏会」を聴く。

6月

8日

「第60回 新潟県合唱祭」に合唱団Lalariの一員として出演。鈴木有理作曲「令和」と、新潟県ヴォーカルアンサンブルコンテストで取り上げた「夢の雨」「ポジティブ太郎」を歌う。

16日

「新潟シューマン協会 第3回例会」を聴く。合唱曲はオープニングに「Zigeunerleben(流浪の民)」が演奏された。

23日

デメテル・コロディアでご一緒している方々が出演しているご縁で「笹舟混声合唱団 第27回定期演奏会」を聴きに行く。

30日

日帰りで上京し「第40回立教大学グリーフェスティバル」を聴く。レセプションにも参加させていただいた。

7月

7日

燕市文化会館大ホールへ「ヘンデル オラトリオ『メサイア』演奏会」を聴きに行く。

15日

県内某所の日帰り温泉で合唱団Lalariの慰労会、および下半期に向けての会議。

8月

18日

日帰りで上京し「立教大学グリークラブOB男声合唱団 第5回リサイタル」を聴く。レセプションにもお邪魔した。

9月

合唱関係のイベントは練習参加以外とりたててなし。

10月

20日

「長岡市民合唱団 第31回定期演奏会」を聴きに行く。

11月

3日

合唱団Lalariの一員として「第15回 三条市音楽祭」合唱の部に出演。

4日

「第110回 立教大学グリークラブ女声定期演奏会」を聴きに彩の国さいたま芸術劇場へ。

17日

合唱団Lalari練習のあと「第110回 立教大学グリークラブ男声定期演奏会」を聴きに上京。

12月

8日

「第18回 リリックホールコーラスフェスティバル」に、合唱団Lalariおよびデメテル・コロディアの一員として出演。久々に複数団体で掛け持ちの本番でした。


そういえば、11月半ばくらいに合唱団LalariのFacebookページについて管理者のひとりに加えていただきました。FacebookページのURLを簡略化したほか、いくつかわたくしの手で写真や記事を載せております(従来どおり他の管理者による記事もあります)。こちらもどうぞよろしく。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください