カテゴリー: 薀蓄や個人的見解

I ♥ ×××(アイ・ラヴ)その3

I ♥ ×××(アイ・ラヴ)その3

今日8月1日からNHK「みんなのうた」で大塚愛さんが歌う「I ♥ ×××」が流れ始めました。こちらのバージョンは9月8日にシングルとしてCDリリースされることが発表されています。

そんな頃合いに、当ブログでこの曲について書き連ねる連作記事の第3弾です。


合唱版の演奏について

既に公開の場で「I ♥ ×××」を歌っている合唱団が続々と現れています。せきも新潟県合唱祭で2団体ほど実演に接しました。技術的なポイントと思われる点を「2010/06/20の日記(その2)」に感想という形で少し述べていますので、ご参考にどうぞ。

歌詞

フジテレビ系バンクーバー五輪中継イメージソング「LUCKY☆STAR」と共通する言い回しがたくさん見受けられます。詩の解釈には役立つことでしょう。

という指摘を第1弾記事「Nコン2010 – I ♥ ×××(アイ・ラヴ)」で書いたときは判断を留保していたのですが、もしかすると最近の大塚さんは自己模倣の多用に陥っているのかもしれません。そう感じるようになった理由は次項で。

メロディ

このところ2ちゃんねる界隈を中心に「『I ♥ ×××』は、NHK『みんなのうた』で流れた『チグエソ 地球の空の下で』の盗作であろう。だから『I ♥ ×××』を課題曲から外させよう」などと息巻く連中がいるようです。YouTubeにある動画(NHKの著作権を侵害している可能性が大きい動画なのでURL紹介は差し控える)を見ると、確かにAメロは似ています。

ただ、せき個人は「I ♥ ×××」の問題の箇所について大塚さん自身の曲「クラゲ、流れ星」のサビと同じパターンと認識しています。合唱版「I ♥ ×××」前半と「クラゲ、流れ星」転調前はキーが同じヘ長調、比較に好都合です。さらに「I ♥ ×××」では8分音符ひとつに複数音節(「いつ」「たひ」「とり」など)をはめ込む形で記譜されており、譜面の見かけは聴覚的印象以上に似通っているように思います。

なお、「クラゲ、流れ星」は2008年にリリースされたシングルですが、『2004年に作って、そこから4年間ずっと息を潜めていた楽曲』だそうです。「チグエソ」は2006年に発表された曲。そんな経緯からみて「クラゲ、流れ星」が「チグエソ」の影響下にあるとは考えにくいし、「クラゲ、流れ星」と「チグエソ」のどちらが「I ♥ ×××」により特徴を与えやすいかといえば当然自作のほうでしょう。

ついでに付け加えると《どんなに離れていたって》の音型は、「ゾッ婚ディション」(前述「LUCKY☆STAR」カップリング曲)のサビ《あなたとゾッ婚したい》(缶チューハイのCMに使われている部分)の変形だと思います。


過去に書いた関連記事への補足・訂正

「I ♥ ×××(アイ・ラヴ)その2」後半で、編曲者にどういう形で納品されたかについての疑問を記しました。

その後、編曲者・上田真樹さんのブログ「樂樹記」2010年3月22日付け記事「課題曲収録:に以下の記述があることに気づきました。

今回の合唱編曲、大塚愛さんの原曲とはかなり違ったものになっています。
(といっても、原曲を聴いたことがある人の方が少ないけど。)
ポップス曲を合唱でも歌えるように編曲してみました、
というのではなくて、
原曲のエキスから合唱曲を書いてみました、
というくらいの気持ちで編曲したつもりです。

『原曲』という言い回しから、大塚さん本人が歌唱するバージョンはかなり早くにアレンジやレコーディングがなされ、上田さんのもとへはレコーディング済みの音源が渡されたであろうことが読み取れます。

I ♥ ×××(アイ・ラヴ)その2

I ♥ ×××(アイ・ラヴ)その2

NHK学校音楽コンクール2010年度中学校の部の課題曲について書いた記事へアクセスいただく方が多いので、続編を書くことにします。

「I ♥ ×××」は「みんなのうた」との共同制作楽曲という扱いで、セルフカバー版が今年8・9月の「みんなのうた」で流れるとのこと。おそらく秋ごろにシングルカットされるのでしょう。

この記事は「I ♥ ×××」が「みんなのうた」で流れる時期に合わせて公開するつもりでしたが、いくつか思うところあって前倒ししました。

理由の一つは、この6月25日に作者・大塚愛さんがSUさん@RIP SLYMEとの入籍を発表したことです。ご結婚おめでとうございます。


ゴールデンウィークの特別番組

今年の4月29日および5月5日にNHK総合で放映された「Nコン2010スペシャル 合唱のちから」目玉の一つとして、「I ♥ ××× (アイ・ラヴ)」の、大塚愛さんによるセルフカバー版の初公開がなされました。こんなに早い時期にセルフカバーが発表されるのは初めてじゃないでしょうか。合唱版とほぼ同時進行でセルフカバー版も作られていたようで、レコーディングの模様がちらっと映っていました。せきは5月5日の再放送で聴きました。

セルフカバー版ライブの前に、大塚さんが女声3部合唱版の練習場を訪問した模様のVTRが流れていました。合唱版を聴いた大塚さんの感想は「映画みたい。ストーリーの流れがはっきりしてる」。指揮者・大谷研二氏は大塚さんを前に「ラララの部分はゴスペルっぽくやろうか。振り付けを入れてもいいね」と言ってましたね。そして、セルフカバー版「I ♥ ×××」のライブ映像を見たスペシャルゲストのアンジェラ・アキさんいわく「今までの課題曲と違う匂いがする。きっとみんな楽しんで歌えるんじゃないかな」と。

それ以外の番組の模様については「Nコンブログ〜NHK全国学校音楽コンクール合唱ファンブログ〜」『Nコン2010スペシャル「合唱のちから」、観ましたか?ちょこっとレビューを。』に「ちょこっと」なんてご謙遜というボリュームの詳細なリポートがあるので、本記事では割愛します。

合唱版とセルフカバー版の比較

セルフカバー版「I ♥ ×××」はオーソドックスなミディアムバラードです。「ボレロ」みたいにバックの楽器が徐々に加わってゆくことで高揚の幅が大きいアレンジになっています。後半で加わるコーラス隊に「Happy! Happy! Smileで!」と指示するあたりは大塚さんらしい演出だと思いました。

合唱版はなぜかセルフカバー版よりもポップス色の強さを感じさせます。また、単にハモり・掛け合いとピアノ伴奏を加えるのにとどまらない、上田真樹さん独自のアレンジがかなり加わっています。『最初から〜』で何度も歌詞を繰り返しながら転調するくだりが分かりやすいですね。最後にAmen終止(I – IV – I のコード進行)で「My Dream」と歌うのもセルフカバー版にはなく、これも編曲者による創意と思われます。

この曲がどんな形で編曲者のもとへ納品されたか、直接せきは存じません。ただ、大塚さんの別作品に関するインタビュー記事で『私はいつもピアノでコードを付けながら歌を入れて、それからアレンジを頼む』とあるので、今回もそんな感じで、少なくともコードネームを書き添えた歌詞カードと弾き語りデモテープが納品されたものと思われます。五線に起こした形のメロディ譜が渡されたかどうかまでは分かりません。


まだ書きたいことはあるんですが、ここまでで既に結構なボリューム。なおかつどう急いでもジューン・ブライドの6月中には全篇完成が間に合わないので、区切りのいいところまでで公開することにします。さらなる続きは今しばらくお待ちを。


2010年8月1日追記:さらなる続きを「I ♥ ×××(アイ・ラヴ)その3」として公開し、そこで楽曲が編曲者にどういう形で納品されたかについての補足を書きました。

木下牧子氏の男声合唱作品 — その2 —

木下牧子氏の男声合唱作品 — その2 —

「その1」では、木下氏の男声合唱作品リストをまとめました。

ここでは「木下氏による男声合唱作品の特徴」とせきが思うところについて書き連ねます。

いちおう男声合唱作品に絞ってるのは、木下氏の合唱曲のうち男声曲は何らかの形で接したことがあるのが4分の3前後なのに対し、他の編成については大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団が無伴奏作品を歌ったCD「祝福」を持っているのと何曲かの実演に接した記憶がある程度だからです。

ブレスコントロール能力が要求される

ご本人がしばしば自作の特徴として挙げることの一つにフレーズの長さがあります。大人数だとカンニングブレスで対処可能ですが、この裏ワザは独唱や少人数アンサンブルだと使えません。

さらに無伴奏作品だと休符が短いことが多く、瞬間ブレスが必須となります。

音域

各パートの音域は基本的に無理のない範囲で、Low-DだのHi-Bだのが出てくることはまずありません。五線譜から飛び出すような高音が出てくるときもファルセット指定を伴うことが多いです。

トルヴェールが練習中の「ロマンチストの豚」に至っては、トップテノールの最高音がヘ音(F4:実音が記譜よりオクターブ下な音譜の第5線)、ベースの最低音が変ろ音(B♭2:ヘ音譜の第2線)と、中高生でも支障なく歌えます。

ただ、主旋律は換声区を反復横跳びのように短時間に何度も行き来する音型が多いので、前述したフレーズの長さと相まって声楽的なハードルは意外に高いです。

ド・レ・ミ・ソ

木下氏ご自身のブログで、最新作のヴィオラ・ダ・ガンバ4重奏曲「空中庭園」について次のように書いておられます。

 ヴィオラ・ダ・ガンバ・カルテットというのはあまり馴染みのない編成かもしれませんが、純正律系の響きがとても美しく融和してアカペラ合唱と近い雰囲気を持っています。もっとも今回私が書いた曲「空中庭園」(全2章)は不協和音だらけなんですが…。例によってピッチがぴしっと決まると不思議と良い響きがする、というタイプの曲です。

『不協和音だらけ』と『ピッチがぴしっと決まると不思議と良い響き』は、合唱作品にも当てはまる特徴といえましょう。木下氏は演奏を評価する際ピッチに厳しい発言が多いですが、これは氏の作品の特徴と密接につながっています。

いわゆる不協和音にも、セブンスコード、増三和音、減三和音など、さまざまあります。その中で木下作品で特徴的な和音は、ずばりナインスコードだと思います。特に男声合唱曲では決め所の和音にナインスコードを用いるものが目につきます。

ナインスコードとは、和音の根音をドとすると、ド・レ・ミ(もしくは♭ミ)・♭シ(もしくはシのナチュラル)・ソから成る和音です。ただ、木下作品では第7音(♭シもしくはシのナチュラル)が省略されることが多いようです。

「いつからか野に立つて」から実例を挙げると、第1曲「虹」の、冒頭でユニゾンから分かれた『と』のB・F・C・D(ド・ソ・レ・ミ)や最後の『だ』のG・A・H・D(ド・レ・ミ・ソ)が、典型的な配音パターンです。トルヴェールが合唱祭で歌う「光」最後の和音F・G・D(ド・レ・ソ)も一応ナインスコードですかね。

他の作品で印象に残りやすい箇所も挙げておきましょう。ド・ソ・レ・ミのパターンは「ティオの夜の旅」第1曲「祝福」曲尾など、ド・レ・ミ・ソのパターンは「真夜中」第1曲(表題曲)曲尾や「恋のない日」第6曲「噴水」曲尾などがあります。また「Enfance Finie」第1曲(表題曲)曲尾は、Top TenorがGで伸ばしている間に下3声が動き、最後の和音はF-durに第9音のGが重なる形になります。

外声のオクターブ進行

ここまでは混声合唱や女声合唱にもあてはまるはずの特徴ですが、男声4部合唱ならではと思われる特徴もあります。全パートが同じリズムで動く際、トップテノールとバスのオクターブユニゾン進行に挟まってセカンドテノールとバリトンが主に同音連打で歌うというものです。たまにド・ミ・ソ・ドやド・ファ・ラ・ドのような協和音が平行移動することもあります。

外声パートのオクターブユニゾンって和声学の教科書では禁則として扱われていますが、木下氏の男声合唱曲では時々登場します。たとえば「いつからか野に立つて」の「光」後半で多用されています。

こういう進行には、主旋律が強調されることと、主旋律の動きにかかわらずフレーズ全体の和音感が一色に塗り固められるという効果があり、それが独自の響きにつながっているように思います。

木下牧子氏の男声合唱作品 — その1 —

木下牧子氏の男声合唱作品 — その1 —

2010年6月時点で、木下牧子氏が世に出した男声合唱曲は16作品あります。ご本人の公式サイトに全作品がリストアップされていますが、旧サイト(2008年12月31日まで)現サイト(2009年1月1日より)の2つに情報がまたがっているので、ここに男声合唱曲だけ抜き出した一覧をまとめておきます。

  • 男声合唱組曲「ティオの夜の旅」(1986;2001改訂)ピアノ
  • 男声合唱組曲「Enfance Finie」(1987)ピアノ
  • 男声合唱組曲「方舟」(1987;2010改訂)ピアノ
  • 男声合唱組曲「真夜中」(1991)ピアノ
  • 無伴奏男声合唱曲集「恋のない日」(1994)無伴奏
  • めばえ(1997)無伴奏
  • ロマンチストの豚(2001)無伴奏
  • なぎさの地球(2002)ピアノ
  • 無伴奏男声合唱組曲「いつからか野に立つて」(2004)無伴奏
  • 男声合唱曲集「地平線のかなたへ」(2004)ピアノ
  • 夢みたものは(2004)無伴奏
  • 鴎(2006)無伴奏
  • 無伴奏男声合唱組曲「わたしはカメレオン」(2006)無伴奏
  • 男声合唱組曲「朝の頌歌」(2007)ピアノ
  • わたしは月にはいかないだろう(2007)ピアノ
  • 男声合唱組曲「光る刻」(2008)ピアノ

「ティオの夜の旅」「方舟」「地平線のかなたへ」「夢みたものは」「鴎」「わたしは月にはいかないだろう」「光る刻」は混声合唱からのトランスクリプション、「ロマンチストの豚」はピアノ付き同声2部合唱からの編曲です。

ただし、曲集「地平線のかなたへ」に収録されている「サッカーによせて」だけ男声合唱がオリジナルです。初演1988年。「地平線のかなたへ」全曲を男声版に編曲する際「サッカーによせて」に改訂が施されています。旧版の楽譜は「恋のない日」に併録されているので、お持ちの方は両者の譜面を見比べると興味深いと思います。


木下氏の男声合唱作品で未出版なのは「鴎」「わたしは月にはいかないだろう」の2曲です。出版率の高さは驚くべし。

NHK全国学校音楽コンクール高等学校の部課題曲として書かれた「めばえ」「なぎさの地球」は絶版です。混声版・女声版は昨年7月に出版された『NHK全国学校音楽コンクール課題曲集 高校の部 第61回〜第75回』に収録されているのですが、なぜか男声版だけ出版されずじまいのため、現時点で譜面を入手する正当な方法は作曲者に問い合わせるしかありません。

「夢みたものは」は、カワイ出版『リーダーシャッツ21 男声合唱篇』および『コーラスで贈る 男声合唱のための「ウェディングセレクション」』に収録されています。

版元で受注生産扱いになっている作品の存在はこのご時世ならではでしょう。
当初から受注生産扱いで発売されたのは「ティオの夜の旅」「ロマンチストの豚」および「方舟(旧版)」、ある時期から受注生産扱いに切り替わったのは「Enfance finie」「真夜中」「恋のない日」。

「方舟」改訂版では受注生産の縛りがなくなりました。そのへんの話は、当ブログ『男声合唱強化月間?!』でちょこっと触れています。ありがたい話ですが、売れ行き次第では受注生産に戻る可能性もあるので、なるべく出版譜はコピーするのでなく買いましょうね。

なお、楽譜入手のハードルが高い「鴎」「めばえ」「ロマンチストの豚」あたり、出版予定と言われ続けて数年たつ「アカペラコーラスコレクション」男声版が上梓されたら収録されるような気がします。


女声合唱・混声合唱には、打楽器や吹奏楽や管弦楽やオルガンなどと共演する作品もあるものの、男声合唱のために書かれた作品としての編成は無伴奏とピアノの2種類だけです。

もっとも、「鴎」は管弦楽(1管・2管の2バージョン)やオルガン、「春に」(『地平線のかなたへ』第1曲)には吹奏楽の伴奏パートが存在します。初演はいずれも混声合唱との共演。女声合唱や男声合唱との共演も可能なようです。

「夢みたものは……」と「鴎」はピアノ+独唱のバージョンもあります。このピアノパートが合唱と共演可能かどうかは存じません。まあ多分ダメかなと思います。

テキストを解釈するということ —男声版『そのひとがうたうとき』出版をきっかけに—

テキストを解釈するということ —男声版『そのひとがうたうとき』出版をきっかけに—

一昨日、カワイ出版から来月6タイトルもの男声合唱曲の新刊が発売されるという記事を書きました。

6タイトル中の1冊『そのひとがうたうとき』楽譜編集時に、表題曲について判明した新事実があるそうです。
それは、詩に出てくる「たいこ」という単語の扱い。
結論だけ書くと「従来と同じままで続ける」と決まったとのことですが、新事実が指摘されてからの判断プロセスが重要です。ぜひ作曲者・松下耕氏の公式サイト内コラム「驚きの事実」(2022年9月追記:Webサイトの全面リニューアルによりコラムがすべて抹消されたので、Web Archive上に記録されたものへリンクしています)を参照いただきたく。演奏の際に留意すべき事項も付記されており、この曲を演奏する人は混声・女声・男声問わず必読だと思います。

コラムを読み、せきが思い浮かべたのは二つのことです。

一つは、多田武彦氏が作曲した男声合唱組曲『草野心平の詩から』を連想しました。
1990年にメンネルコール広友会がこの組曲を取り上げた際、団員の深沢眞二氏が団内向け資料で「『天』で『大日輪を』の『を』がないことや『微塵』『樹木』の読み方がビジン・キギなことや『さくら散る』の始まりが『ちるちるまいおちる』なのは何故だろう」と書いたところ、それが作曲者の目に触れ、初演から30年近く経って「天」「さくら散る」に改訂が加えられることとなりました。
経緯は深沢氏の著書『なまずの孫 1ぴきめ』に詳しいです。

多田氏が改訂することを選んだのは、深沢氏の疑義を無批判に受け入れたのではなく、ご自身で詩人の意図などを再検討した上でのことです。
一方、松下氏の現状維持という判断も、詩人の意図などを考慮した上で決めたことです。
せきとしては、どちらの方針もありで、優劣を付けたり一方を否定したりすべきではないと考えます。

もう一つは、歌い手が演奏するために「詩を解釈する」ことにまつわる事象です。
詩の解釈は一意に正解が定まる性質のものではありません。作曲者が作曲するにあたっての詩への解釈は、演奏者が詩だけを読んで解釈したものとイコールとは限りません。
その端的な例が、『そのひとがうたうとき』の一件といえます。

演奏の際は「作曲者が詩をどう読んで楽曲・音の形にしたか」という観点からの分析を忘れないようにしたいものですね。

なお、木下牧子氏の公式サイト(旧)内「Q&A」コーナー『質問15 詩の解釈に重点を置くのは、合唱指導において有効なアプローチか?』『質問44 「思いをこめる」ことと「思いを伝える」ことの違い』で述べられていることも勉強になります。