カテゴリー: 練習参加記録

2010/05/15の日記

2010/05/15の日記

17時半〜20時、男声合唱団トルヴェールの練習(於 万代市民会館@新潟市中央区)に出席。
例によってマイカーにて下道で移動。

出席者は、Second Tenorが2名と、tree2音楽監督、せき。全パート揃わず。
Second Tenorのうちお一方は今回の練習曲「ロマンチストの豚」「光」を初めて歌うということもあり、練習時間の大半をSecond Tenorの音確認に費やす。
tree2氏は電子ピアノを弾きながらBaritoneを歌ったりTop Tenorを歌ったり。せきはBassを歌ったりTop Tenorを歌ったり。

いんちきTopを歌ってみて、木下牧子氏の無伴奏男声合唱曲はテノールにとって、声楽的ハードルが高く体力の消耗が激しいと感じた。
1フレーズが長いし、広い音域をジェットコースターのように上下動するし、そのうえ休符が少ないからである。
特に「ロマンチストの豚」は頭声だとしんどい低音域がちょこちょこ出てくるので、最高音が低いからといってナメてかかると、えらい目に遭う。

2010/04/25の日記

2010/04/25の日記

朝10時に家を出て新潟市へ向かう。
目的は、男声合唱団トルヴェールの練習 於 りゅーとぴあ練習室1。
マイカーで移動。公共交通だと乗り継ぎが必要な場所だし、りゅーとぴあで練習する場合は練習時間内の駐車料金が無料になるし。

りゅーとぴあ館内には、4月30日・5月1日に控える「ラ・フォル・ジュルネ新潟」のポスターやチラシが随所に。

せきはいろいろ道を間違えたため20分ほど遅刻。
練習室に入ったところ、組曲「わたしはカメレオン」の市販CDを一同で聴いているところだった。
前回2月13日の練習では、6月20日の新潟県合唱祭で歌う曲が「ロマンチストの豚」だけ決まり、木下牧子作品の無伴奏もの「いつからか野に立つて」もしくは「わたしはカメレオン」よりいずれか1曲を組み合わせようというところで話が終わっていたのだ。
検討の結果、「わたしはカメレオン」収録曲は団のスキルや人数や練習スケジュールから無謀ということで見送り。
「いつからか野に立つて」より「虹」「彼」「光」のどれかに絞られ、最終的に「ロマンチストの豚」との対比を考慮して「光」に決定。

練習参加者は、Top Tenor 1名、Second Tenor 1名、Baritone 1名、Bass 2名、音楽監督tree2氏の計6名であった。

14時ごろから2時間弱「光」の音取り。
木下先生の男声合唱曲では、ホモフォニックな進行で外声パートがオクターブ移動しつつ内声パートが和音を作る(教科書的な和声ではルール違反ということになっているのだが)という動きが好んで使われている。特に「光」ではそれが多用されているので、Bassのせきにとっては音取りの手間が省ける箇所が結構あった。

残り30分ちょっと「ロマンチストの豚」おさらいで、練習終了。

練習は楽しかったが、2か月ぶりの長距離移動は正直くたびれました。

2010/02/13の日記

2010/02/13の日記

男声合唱団トルヴェールの練習 於 万代市民会館(於 新潟市中央区)に参加。
アンコンを終え、次の本番となる6月の県合唱祭に向けた初練習。たぶん選曲会議になるだろうと思い、所有する無伴奏男声合唱曲の譜面をありったけバッグに詰め込んで持って行く。
いつも通りマイカーで下道・国道8号を往復。
17時半からのスタートだが15分ほど遅刻。
練習室に入ったら、一同で某音源を聞いていた。やはり読み通り選曲会議。
「こんな曲はどう?」とアイディアを出し合ったり、それに対して意見をぶつけあったりするのは、楽しいひととき。
演奏時間の都合などで、今まで練習してきた組曲「吹雪の街を」から取り上げるのは、とりあえず一旦お休みということになった。
一部にファンがいらっしゃるオチャラケ路線も、案は出たのだが、今回はなしということに。
決定したのは木下牧子作曲「ロマンチストの豚」無伴奏男声4部バージョン。
合唱祭では木下アカペラものからもう1曲やる方向で。何を選ぶかは次回の練習で話し合って決める予定。
後半30分余「ロマンチストの豚」音取り。
ちょっと早め、19時半に練習終了。出席者7名でした。

2010/01/23の日記

2010/01/23の日記

13時から、男声合唱団トルヴェールの練習 於 万代市民会館(於 新潟市中央区)に参加。
今回は駐車場が使えないとのことだったため在来線で移動。正午ちょっと前に新潟に到着。復路も含め、時刻表通りの運行だったのは幸いなり。
練習会場入り前、新潟駅前の某ラーメン屋で、つけ麺を昼御飯に食す。
明日本番の新潟県アンサンブルコンテスト出場曲「忍路」「夏になれば」(いずれも組曲「吹雪の街を」より)を歌う。
出席者はオンステメンバー全員。
どうも鳴りがまとまらないということで、パートの並び順をいろいろ変えてみる。練習というより「試演」って感じで面白いものである。
結果、客席から見て「Baritone – Second Tenor – Top Tenor – Bass」なフォーメーションとなる(当日の直前リハーサルでさらに変わるかもしれないけど)。
せきは「夏になれば」で音を取り違えている箇所が又してもあった。この期に及んでまだというべきか、本番前に修正できてよかったというべきか……。嗚呼。
16時40分ぐらいに練習終了。
本番では最高の演奏をしたいものでございます。

2010/01/17の日記

2010/01/17の日記

13時から、男声合唱団トルヴェールの練習 於 万代市民会館(於 新潟市中央区)に出席。
ここ2〜3日のドカ雪で道路状況も在来線の運行状況も読めなかったので、今回は上越新幹線(Sきっぷ)で往復した。
車窓から道路状況を見たところ、主要幹線道路は路面に雪がなく流れがスムースだった様子。マイカー移動でもよかったのかも。
在来線については使わなくて正解だった。駅や車内の電光掲示板によると、信越本線は除雪作業のためダイヤ乱れまくり、上越線は運転見合わせ(実際は間引き運転していたらしい)。
出席者は、本番で指揮者に専念する予定のtree2音楽監督と、Top Tenor = 2名、Second Tenor = 0名、Baritone = 1名、Bass = 2名。
Second Tenorは参加を表明しているのが2名だが、今回はtree2氏が代打として振りながら歌う。他のパートはこれでフルメンバーのはず。
1週間後に控えた新潟県アンサンブルコンテストの出場曲「忍路」「夏になれば」(いずれも組曲「吹雪の街を」より)を歌う。
どっちの曲も多田武彦作品にしてはやや凝った音遣いで、本番間近というのに、いまひとつ和音の決まりが芳しくない。
Bassのせきは、Top Tenorとのオクターブや10度をはめ込むよう心がけて練習した。なのに途中「外声の仲が悪い」と言われて残念。
この団体の練習は、多くの合唱団でみられるような指揮者→歌い手の上意下達ではなく、メンバー各人がよりよい演奏をするための意見を遠慮なしに出し合う。刺激的で面白い。せきもいろいろしゃべるひとりなのだが、受け入れてくださるのはありがたい。
次の練習は本番前日。練習でやっていることがリセットされないようにしなきゃ。